no image管理者

太陽光発電によるCO2削減効果とは

太陽光発電は、太陽の光エネルギーを直接電気に変換するクリーンな発電方法です。従来の火力発電とは異なり、発電時に二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しないため、地球温暖化対策として非常に有効な手段となっています。

太陽光発電の最大の環境貢献は、従来の化石燃料による発電を代替することで、CO2排出量を大幅に削減できる点にあります。これにより、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑え、気候変動対策に貢献します。

太陽光発電によるCO2削減効果は、発電した電力量に応じて計算することができます。つまり、太陽光で発電すればするほど、従来の火力発電などで発生していたCO2排出を抑えることができるのです。

家庭の屋根に設置した太陽光発電システムであっても、一般家庭の電力使用に伴うCO2排出量を大幅に削減することが可能で、その環境貢献は決して小さなものではありません。

太陽光発電と火力発電のCO2排出量比較

太陽光発電と従来の火力発電では、CO2排出量に大きな差があります。この差こそが、太陽光発電の環境価値を表す重要な指標となります。

火力発電の場合

  • 石炭火力発電:約870g-CO2/kWh
  • 天然ガス(LNG)火力発電:約410g-CO2/kWh
  • 石油火力発電:約690g-CO2/kWh

一方、太陽光発電のCO2排出量は発電時にはゼロで、パネル製造やシステム設置などのライフサイクル全体でも約17~48g-CO2/kWh程度と非常に少ないとされています。

つまり、太陽光発電は火力発電と比較して、1kWhの発電あたり約642~673g(約0.65kg)ものCO2排出を削減できる計算になります。これは、同じ電力量を火力発電で得る場合と比較して、約1/15~1/50のCO2排出量で済むということです。

家庭用太陽光発電の基本スペックと発電量

一般的な家庭用太陽光発電システムは、4~6kW程度の出力規模で設計されることが多く、屋根の形状や面積、地域の日射量などによって最適なサイズが決まります。

家庭用太陽光発電の標準的な仕様と発電量

  • システム出力:4~6kW(一般的な戸建住宅の場合)
  • 年間発電量:1kWあたり約1,000~1,200kWh
  • 4kWシステムの年間発電量:約4,000~4,800kWh
  • 6kWシステムの年間発電量:約6,000~7,200kWh

これは一般家庭の年間電力消費量(約3,900~4,000kWh)と同等かそれ以上の電力を生み出せる計算になります。つまり、適切なサイズの太陽光発電システムを導入することで、理論上は家庭で使用する電力すべてを太陽光でまかなえる可能性があるのです。

発電量は地域や設置条件によって変わります。一般的に、年間日射量が多い南西部では発電量が多く、北東部ではやや少なくなる傾向があります。また、パネルの設置方角や角度、周囲の建物や樹木による影の影響なども発電量を左右する要素となります。

CO2削減量の具体的な計算方法

太陽光発電によるCO2削減量は、シンプルな計算式で求めることができます。基本的な計算式は次の通りです。

CO2削減量(kg-CO2)= 発電電力量(kWh)× CO2排出係数(kg-CO2/kWh)

この式に、実際の数値を当てはめてみましょう。

例えば、4kWの太陽光発電システムが年間4,000kWhの電力を発電したとします。地域の電力会社のCO2排出係数が0.5kg-CO2/kWhだった場合、年間のCO2削減量は次のように計算できます。

4,000kWh × 0.5kg-CO2/kWh = 2,000kg-CO2 = 2トン-CO2

このように、家庭用太陽光発電システム一台で年間約2トンものCO2排出削減に貢献できることになります。

太陽光発電協会のガイドラインでは、結晶シリコン系の太陽光パネル1kWあたりの年間CO2削減効果を約0.53トンと算出しています。つまり、4kWのシステムなら年間約2.1トン、6kWのシステムなら年間約3.2トンのCO2を削減できる計算になります。

地域別・電力会社別のCO2排出係数について

CO2削減量を正確に計算するためには、地域の電力会社のCO2排出係数を知ることが重要です。CO2排出係数とは、1kWhの電力を発電する際に排出されるCO2の量を表す数値で、電力会社や地域によって異なります。

主な電力会社のCO2排出係数(2023年度実績の一例)

  • 北海道電力:約0.6kg-CO2/kWh
  • 東北電力:約0.5kg-CO2/kWh
  • 東京電力:約0.4kg-CO2/kWh
  • 中部電力:約0.45kg-CO2/kWh
  • 関西電力:約0.35kg-CO2/kWh
  • 中国電力:約0.6kg-CO2/kWh
  • 四国電力:約0.5kg-CO2/kWh
  • 九州電力:約0.4kg-CO2/kWh

この排出係数は、各電力会社の発電方式(火力、原子力、水力、再生可能エネルギーなど)の構成比率によって決まります。石炭火力発電の比率が高い地域ほど排出係数が高くなる傾向があります。

排出係数は年によっても変動するため、最新のデータを使用することが望ましいでしょう。環境省や資源エネルギー庁のウェブサイトで、最新の排出係数が公表されています。

自家消費と売電時のCO2削減効果の違い

太陽光発電で生み出した電力は、自家消費するか、余剰分を電力会社に売電するかのいずれかの形で活用されます。CO2削減効果の観点からは、どちらの方法でも基本的には同等の効果があります。

自家消費した場合

  • 電力会社から購入する電力量が減るため、その分のCO2排出を直接削減できます
  • 自宅で使用する電力の環境負荷を確実に下げることができます
  • 送電ロスがないため、発電した電力を100%有効活用できます

売電した場合

  • 電力系統に再生可能エネルギーが供給されるため、系統全体のCO2排出量削減に貢献します
  • 他の家庭や企業が使用する電力の一部を再生可能エネルギーに置き換える効果があります
  • 送電過程でのロスが生じるため、発電量に比べて実際のCO2削減効果はわずかに小さくなります

いずれの場合も、太陽光発電システムが発電した電力量に応じたCO2削減効果があり、環境貢献という観点では大きな違いはありません。実際の運用では、昼間の発電時に自家消費し、余剰分を売電するという形が一般的です。

家庭用太陽光発電によるCO2削減量の目安

一般的な家庭用太陽光発電システムによるCO2削減量は、システムの出力規模によって異なります。標準的な数値をもとに、システム規模別のCO2削減量の目安を見てみましょう。

4kWシステムの場合

  • 年間発電量:約4,000~4,800kWh
  • 年間CO2削減量:約1.6~2.4トン
  • 一般家庭の電力由来CO2排出量(約1.6トン/年)をほぼカバー可能

6kWシステムの場合

  • 年間発電量:約6,000~7,200kWh
  • 年間CO2削減量:約2.4~3.6トン
  • 一般家庭の電力由来CO2排出量を上回る削減効果

これらの数値から、標準的な家庭用太陽光発電システムを設置することで、一般家庭の電力消費に伴うCO2排出のほとんどをオフセットできることがわかります。さらに、6kW以上のシステムでは、家庭の電力消費以上のCO2削減効果が期待できます。

実際には、太陽光発電の自家消費率(発電した電力のうち、自宅で消費される割合)によっても効果は変わります。平日の昼間に不在が多い家庭では自家消費率が低くなりますが、在宅勤務が多い家庭や昼間も電力消費が多い家庭では自家消費率が高くなり、より効果的にCO2排出を削減できます。

CO2削減量を分かりやすく例えると

年間2トンのCO2削減というと、具体的にどれくらいの量なのか実感しにくいかもしれません。そこで、身近な例に置き換えて考えてみましょう。

1トンのCO2削減は以下に相当します

  • 一般家庭の約7.5か月分の電力消費によるCO2排出量
  • スギの成木約113本が1年間で吸収するCO2量
  • 自家用車(燃費10km/L)で約4,000km走行する際のCO2排出量
  • 東京-大阪間の往復を約10回分のCO2排出量

4kWの太陽光発電システムが年間2トンのCO2を削減する場合、これは約226本のスギの木を植樹したのと同等の環境効果があることになります。6kWのシステムなら、年間3トンのCO2削減で約340本の植樹に相当します。

このように、一般家庭に設置する太陽光発電システムでも、かなり大きな環境貢献ができることがわかります。小さな一歩ですが、多くの家庭に広がることで社会全体としての効果は非常に大きくなります。

太陽光発電のライフサイクルでのCO2削減効果

太陽光発電システムは、製造から廃棄までのライフサイクル全体でみても、従来の発電方法と比較して大幅にCO2排出量が少ないことが特徴です。

太陽光パネルの製造過程でもCO2は排出されますが、一般的に太陽光発電システムは稼働開始から1~2年程度で、製造・設置時に排出したCO2をクリーン発電によって相殺(ペイバック)するとされています。その後の20~30年の稼働期間は、純粋なCO2削減に貢献することになります。

太陽光発電のライフサイクルCO2排出量

  • 製造・輸送・設置時のCO2排出:約1~2トン(4kWシステムの場合)
  • システム寿命(25~30年)での総CO2削減量:約40~60トン
  • ライフサイクル全体でのネットCO2削減効果:約38~58トン

太陽光発電システムの部材リサイクル技術も進歩しており、将来的には廃棄処分時の環境負荷もさらに低減されることが期待されています。ライフサイクル全体でみても、太陽光発電は非常に環境に優しい発電方法だと言えるでしょう。

卒FIT後も続く太陽光発電の環境価値

固定価格買取制度(FIT)の期間が終了しても、太陽光発電システムは引き続き発電を続け、CO2削減に貢献し続けます。卒FIT後も変わらない環境価値があることを理解しておくことが重要です。

2012年以降に設置された住宅用太陽光発電の多くは、10年間のFIT期間を終え、順次「卒FIT」状態になっています。卒FIT後は高額な固定買取価格は終了しますが、システム自体は引き続き発電能力を維持しています。実際、多くのシステムは25年以上の寿命があるとされており、卒FIT後も15年以上にわたって発電を続けることができます。

卒FIT後の太陽光発電には、以下のような環境価値があります。

  • 継続的なCO2削減効果:発電する限りCO2削減に貢献し続けます
  • 化石燃料依存の低減:自家消費することで、化石燃料由来の電力購入を減らせます
  • 再生可能エネルギー比率の向上:社会全体の再エネ比率向上に貢献します
  • 脱炭素社会実現への貢献:2050年カーボンニュートラル達成に向けた取り組みの一部となります

卒FIT後は売電単価が下がるため経済的なメリットは小さくなりますが、環境価値は変わらず存在します。太陽光発電設備を引き続き活用することは、地球環境保全という大きな視点での社会貢献につながります。

卒FIT太陽光の環境価値を活かす方法

卒FIT後の太陽光発電設備の環境価値を最大限に活かすには、いくつかの方法があります。

1. 自家消費率を高める

発電した電力をできるだけ自宅で消費することで、電力会社から購入する電力量を減らし、直接的にCO2排出削減につなげられます。電化製品の使用時間を日中の発電時間帯に合わせるなど、生活パターンの工夫も効果的です。

2. 蓄電池を導入する

蓄電池を併設することで、日中の余剰電力を貯めて夜間に使用できるようになります。これにより自家消費率を大幅に高め、CO2削減効果を最大化できます。特に、卒FIT後は売電価格が下がるため、余剰電力を自家で有効活用する意義が大きくなります。

3. 環境価値の証書化・活用

卒FIT後の太陽光発電の環境価値は、非化石証書やJ-クレジットなどの形で証書化し、取引することも可能になりつつあります。大手電力会社や新電力の中には、卒FIT電源の環境価値を評価して買い取るプランを提供している事業者もあります。

4. 地域の再エネ事業者への売電

地域の再エネ電力事業者の中には、卒FIT電源を積極的に買い取り、地産地消の再エネ電力として活用しているところもあります。こうした事業者に売電することで、地域の脱炭素化に貢献できます。

いずれの方法も、卒FIT後の太陽光発電設備を継続して活用し、その環境価値を社会に還元するという点で重要です。初期投資が回収済みの卒FIT太陽光は、「純利益」の再生可能エネルギー源として、脱炭素社会の実現に貢献し続けることができます。

太陽光発電とSDGsの関係

太陽光発電の普及は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも直接的に貢献します。特に関連が深いのは以下の2つの目標です。

SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

太陽光発電は再生可能エネルギーの主力として、クリーンで持続可能なエネルギーへのアクセスを可能にします。太陽光発電の特徴として、

  • 枯渇しない再生可能エネルギー源である
  • 発電時に大気汚染物質を排出しない
  • 地域分散型のエネルギー源として、電力の地産地消に貢献できる
  • 災害時の非常用電源として活用できる

といった点が挙げられ、これらはすべてSDGs目標7の達成に貢献します。

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」

太陽光発電は、CO2排出削減を通じて気候変動対策に直接的に貢献します。

  • 従来の化石燃料発電を代替し、大幅なCO2排出削減につながる
  • 個人レベルで取り組める具体的な気候変動対策の一つである
  • 長期的な温室効果ガス削減対策として効果的である

企業や自治体が太陽光発電を導入する際にも、SDGsへの貢献を明確に示すことができ、環境面での社会的責任を果たす手段として評価されています。

家庭用太陽光発電の場合も、個人レベルでの環境貢献活動として意義があり、少なくともSDGsの2つの目標達成に直接的に貢献していることになります。

蓄電池との組み合わせによるCO2削減効果の最大化

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、CO2削減効果をさらに高めることができます。蓄電池の導入により、以下のようなメリットが生まれます。

自家消費率の向上

太陽光発電の最大の課題は、発電時間帯(日中)と電力消費のピーク時間帯(朝晩)のズレです。蓄電池を導入することで、日中の余剰電力を貯めて夜間に使用できるようになり、自家消費率を大幅に向上させることができます。

一般的な家庭の太陽光発電の自家消費率は30~40%程度ですが、適切な容量の蓄電池を組み合わせることで、70~80%以上に高めることも可能です。これにより、CO2削減効果も1.5~2倍に高まる計算になります。

ピークカットによる火力発電依存の低減

電力需要のピーク時間帯(特に夏の夕方~夜間)は、電力会社が火力発電所をフル稼働させて対応するため、CO2排出が多くなります。蓄電池を活用して、こうしたピーク時間帯に太陽光で発電した電力を使用することで、火力発電依存を減らし、系統全体のCO2排出削減に貢献できます。

EVやV2Hとの連携による可能性

電気自動車(EV)の大容量バッテリーを家庭の蓄電システムとして活用するV2H(Vehicle to Home)技術も進化しています。EVの平均的なバッテリー容量は40~60kWhと、一般的な家庭用蓄電池(5~10kWh)よりもはるかに大きいため、数日分の家庭用電力を貯めることも可能です。

EVと太陽光発電、V2Hを組み合わせることで、家庭のエネルギー自給率をさらに高め、CO2削減効果を最大化できます。昼間は太陽光で発電した電力でEVを充電し、夜間はEVから家庭に電力を供給するという循環を作れば、再生可能エネルギー100%に近い生活も理論的には可能になります。

このように、太陽光発電に蓄電池やEVを組み合わせることで、単体での導入よりもさらに大きな環境貢献が期待できます。特に卒FIT後の太陽光発電設備の有効活用という観点からも、蓄電池の併設は検討する価値があるでしょう。

まとめ:太陽光発電がもたらす環境貢献の全体像

太陽光発電は、発電時にCO2をほとんど排出しないクリーンなエネルギー源として、環境保全に大きく貢献します。本記事で解説した主なポイントは以下の通りです。

  • 太陽光発電は従来の火力発電と比較して、発電時のCO2排出量が圧倒的に少ない
  • 標準的な家庭用太陽光発電システム(4~6kW)は、年間で約2~3トンのCO2削減に貢献できる
  • CO2削減量は、発電電力量×CO2排出係数で簡単に計算できる
  • 自家消費でも売電でも、基本的なCO2削減効果は同等
  • 卒FIT後も太陽光発電システムの環境価値は継続し、脱炭素社会実現に貢献する
  • 蓄電池やEVと組み合わせることで、さらにCO2削減効果を高められる

世界が直面する気候変動問題の解決には、一人ひとりの取り組みが不可欠です。家庭用太陽光発電システムの導入は、個人レベルで実行できる最も効果的な環境貢献の一つと言えるでしょう。

特に卒FIT太陽光発電設備をお持ちの方は、初期投資がすでに回収済みであり、今後も発電を続けることで「純粋な環境貢献」を実現できる貴重な立場にあります。設備を大切に維持し、可能であれば蓄電池などと組み合わせて、より効果的に活用することをおすすめします。

私たち一人ひとりの小さな取り組みが集まれば、大きな力となります。太陽光発電を通じた環境貢献は、子どもたちが生きる未来の地球環境を守ることにもつながっています。

 

売電先の変更をご検討の方はこちら

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時

環境貢献

environmental-impact