no image管理者

地震や台風の影響で大規模な停電が起きると、普段当たり前に使えていた電気が使えず、暮らしに大きな影響が出てしまいます。



冷蔵庫が止まれば食材は傷み、照明が消えれば夜は暗闇の中で過ごさなければなりません。
携帯電話やインターネットが使えなくなれば、情報の収集や家族との連絡も困難になります。

災害が多い昨今では、「もし長期間の停電が起きたら、どうやって電気を確保すればいいのか」と多くの人が不安を感じています。

 

その解決策として注目されているのが、家庭用の蓄電池です。

蓄電池があれば、停電時でも、生活に欠かせない電気を確保できます。特に太陽光発電と組み合わせることで、復旧が長引く災害時でも電力を使い続けられる可能性があります。

 

この記事では、蓄電池を災害時にどのように活用できるのかをわかりやすく解説します。


使える家電と稼働時間の目安、停電時に備えて準備しておくこと、切り替え手順やトラブル対策、さらには導入費用や補助金、蓄電池の選び方のポイントまで、初めての方にも理解できるよう順を追って説明します。

災害に備えて「電気の安心」を手に入れるために、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

災害時の電源確保に蓄電池が活躍する理由

災害が発生すると、停電によって家庭や地域の生活に大きな影響が出ます。

ここでは、停電のリスクを整理し、なぜ蓄電池が役立つのかを解説します。

 

大規模停電が引き起こすリスクと平均復旧時間

まず、停電の発生状況について理解しておきましょう。

日本では、大規模災害を除いた一般的な停電の回数は、1軒あたり年間0.05回から0.33回程度です。

つまり、ほとんどの家庭では1年に1回も停電を経験しないことが多いといえます。

 

しかし、平均の停電時間は10分から20分となっています。

回数が少ないにもかかわらず平均時間が比較的長いのは、短時間の停電だけでなく、数時間から数日続く大規模停電が含まれているためです。

停電の原因として最も多いのは自然災害です。

台風や地震、落雷が電線や設備に被害を与えると、広範囲で停電が発生します。

 

また、交通事故による電柱の損傷や火災といった人為的な要因で停電する場合もあります。

このように、普段の生活では停電をあまり意識しないかもしれませんが、ひとたび大規模災害が起こると、数時間以上の停電が起こるリスクがあるのです。

 

蓄電池が活躍した災害の実例

2019年の台風15号による千葉県での大規模停電では、蓄電池を設置していた家庭から多くの喜びの声が届きました。

ある千葉市の60代男性は「周辺一帯が停電する中、我が家だけ冷蔵庫や照明が使えた。近所の方のスマホ充電にも役立ち、導入して本当に良かった」と語っています。

 

また、2018年の北海道胆振東部地震では、道内全域がブラックアウト(全域停電)に見舞われました。

蓄電池を備えていた家庭では、情報収集用のテレビやスマートフォンの充電ができ、冷蔵庫の食品も守ることができたという報告が多数ありました。

 

このように、実際の災害現場で蓄電池は想像以上に役立つことが実証されています。

非常時には電気があるだけで、心理的な安心感も大きく違ってきます。

 

他の非常用電源との違い

蓄電池と他の非常用電源を比較すると、それぞれに長所と短所があります。

 

ポータブル電源との比較

  • 蓄電池:容量が大きい(4~13kWh程度)、固定設置型、太陽光と連携可能、工事費込みで100万円以上
  • ポータブル電源:容量が小さい(0.2~2kWh程度)、持ち運び可能、比較的安価(数万~数十万円)

 

発電機との比較

  • 蓄電池:燃料不要、音や排気ガスなし、自動切替機能あり、使用時間に制限あり
  • 発電機:燃料(ガソリン・灯油等)必要、騒音・排気ガスあり、燃料があれば長時間稼働可能

 

蓄電池の最大の強みは静かで清潔な電力を提供できる点と、太陽光発電と組み合わせれば燃料切れの心配がない点です。

一方で、初期投資が高額であることや、蓄電容量に限りがあることが課題といえます。

 

蓄電池で使える家電と使用時間の目安

蓄電池を導入すると、どの家電をどれくらいの時間使えるのかが気になる方も多いはずです。

ここでは、タイプ別の蓄電池の特徴や容量ごとの使用時間の目安、そして災害時に優先すべき家電について解説します。

 

特定負荷型・全負荷型の違い

蓄電池には、大きく分けて「特定負荷型」と「全負荷型」の2種類があります。

それぞれの特徴を理解することで、自分の生活スタイルに合った選び方ができるようになります。

 

特定負荷型は、事前に指定した一部の部屋や設備のみに電力を供給するタイプです。

たとえば、冷蔵庫や照明といった生活に必要な機能だけに電気を回すことで、長時間の停電に備えることができます。

 

価格が比較的安いことや、サイズがコンパクトで設置しやすい点も特長です。

また、電力を急速に使い切る心配が少ないため、省エネ重視の家庭に向いています。

 

一方で、全負荷型は家全体に電力を供給できるタイプです。

エリアを限定しないため、停電中でも普段とほとんど変わらない生活を送れます。

さらに200Vに対応している機種が多いため、エアコンやIHクッキングヒーターなども使用可能です。

比較すると全負荷型のほうが便利に見えますが、導入コストは高くなりやすい傾向があります。

 

そのため、家庭の予算や停電時にどこまで日常生活を維持したいかによって、特定負荷型と全負荷型のどちらを選ぶかを検討することが大切です。

 

容量別に見る使用可能時間の目安

蓄電池で実際にどのくらいの家電をどれだけの時間使えるのかは、多くの方が気になるポイントです。

 

蓄電池の容量(kWh)と家電の消費電力(W)から簡単に計算することができます。

例えば、5kWhの蓄電池の場合、理論上は100Wの家電を50時間、1000Wの家電を5時間使用できます(実際には放電効率などを考慮するとやや短くなります)。
 

以下、一般的な容量の蓄電池での使用可能時間の目安を紹介します。

 

​​5kWh蓄電池の場合

家電製品

消費電力

使用可能時間

LED照明(6畳用)10W約500時間
スマホ充電10W約500時間
液晶テレビ(32型)100W約50時間
冷蔵庫(400L)100W約50時間
電子レンジ1000W約5時間
小型エアコン(6畳用)600W約8時間

 

10kWh蓄電池の場合

家電製品

消費電力

使用可能時間

LED照明(6畳用)10W約1000時間
スマホ充電10W約1000時間
液晶テレビ(32型)100W約100時間
冷蔵庫(400L)100W約100時間
電子レンジ1000W約10時間
小型エアコン(6畳用)600W約16時間


 

実際には、複数の家電を同時に使用することになりますので、それぞれの家電の使用できる時間は短くなります。

 

例えば、LED照明(10W)、テレビ(100W)、冷蔵庫(100W)を同時に使う場合の合計消費電力は210Wとなり、5kWhの蓄電池では約24時間使用できる計算になります。

 

災害時に優先すべき家電とその選び方

停電時に蓄電池を長持ちさせるためには、電力の使い方を計画的に工夫することが大切です。

 

特に全負荷型の蓄電池を導入している家庭では、普段通り電気を使える安心感がある一方で、無駄に使いすぎてしまう危険があります。

そのため、停電が長引くと想定される場合には、必要な家電を優先して使う意識が欠かせません。

 

最優先で使うべき家電

  • 照明器具(LEDが省電力でおすすめ)
  • スマートフォン・携帯電話の充電器(情報収集や連絡手段確保のため)
  • 冷蔵庫(食品保存のため、開閉を最小限にして使用)

 

次に優先度が高い家電

  • ラジオやテレビ(災害情報の収集のため)
  • 扇風機(夏場の熱中症対策として)
  • ポータブル暖房器具(冬場の防寒対策として)

 

状況に応じて使用を検討する家電

  • 電気ポット・電気ケトル(温かい飲み物の提供)
  • 電子レンジ(調理用、短時間の使用に限定)
  • 小型エアコン(猛暑や厳冬時の体調管理が必要な場合)

 

特に医療機器を使用している方は、その機器の消費電力を事前に確認し、必要な稼働時間を確保できるよう計画しておくことが重要です。

例えば、在宅酸素療法の酸素濃縮装置は150~300W程度の消費電力があり、24時間使用する場合は大容量の蓄電池が必要になります。

 

停電時に蓄電池を有効活用するための準備

災害はいつ起こるか分かりません。蓄電池を最大限に活用するためには、日頃からの準備が欠かせません。

以下のポイントを押さえておきましょう。

 

蓄電池の運転モードを確認しよう

多くの家庭用蓄電池には、複数の運転モードが用意されています。

 

代表的なのは以下の2つです。

  • 経済モード:電気料金の安い夜間に充電し、電気料金の高い昼間や夕方に放電するモード。普段使いの電気代節約に適しています。
  • バックアップモード:常に一定量の電力を蓄電池に確保しておくモード。災害に備えるために使用します。
     

台風や大雨などの災害が予想される場合は、前もって「バックアップモード」に切り替えておくと安心です。

このモードでは、例えば蓄電池容量の50~80%程度を常に残しておくように設定できる機種が多く、突然の停電にも対応できます。

 

モードの切り替え方法は機種によって異なりますが、多くの場合は専用のリモコンやスマートフォンアプリから簡単に操作できます。

災害が予測される際には、早めにバックアップモードに切り替えておくことをおすすめします。

 

停電に備えた充電状態の管理

災害に備えるためには、蓄電池の充電状態を定期的に確認する習慣をつけましょう。

 

特に以下のような場合は注意が必要です。

  • 長期間留守にする前:蓄電池が十分充電されているか確認
  • 天候不良が予想される時:バックアップモードに切り替え、満充電に近い状態にしておく
  • 定期的なメンテナンス:月に一度は充電状態を確認する習慣をつける

 

また、多くの蓄電池システムはインターネットに接続することで、外出先からもスマートフォンで充電状態を確認できます。

こうした機能も活用して、常に準備を整えておくことが大切です。

 

特に台風シーズンや大雨警報が出ている時期は、ニュースや気象情報に注意し、早めに蓄電池を満充電にしておきましょう。

「備えあれば憂いなし」の精神で日頃から管理することが、いざという時の安心につながります。

 

定期的な動作確認の重要性

蓄電池システムが緊急時にきちんと機能するかどうかは、日頃の点検にかかっています。

 

最低でも半年に1回は以下のような点検を行いましょう。

  1. 自立運転への切り替え操作の確認(実際に操作してみる)
  2. 非常用コンセントからの給電確認(小さな家電を接続して動作確認)
  3. リモコンやモニターの表示が正常かどうかの確認
  4. 蓄電池本体やパワーコンディショナーの外観点検(埃の堆積や異常な音がないか)

これらの点検は、できれば家族全員で行い、操作方法を共有しておくことが理想的です。

 

特に大人が不在の時に停電が発生する可能性も考慮し、中学生以上のお子さんには基本的な操作方法を教えておくと安心です。

また、点検の際には実際に停電を想定したシミュレーションを行うと効果的です。

 

例えば、週末の夜に家の主電源を落とし、蓄電池だけで生活する「停電訓練」を行うことで、実際に何が必要で何が不足するかが分かります。

こうした訓練は、防災意識の向上にも役立ちます。

 

家族での共有ルールを作成しておく

災害時に蓄電池を効果的に活用するためには、家族全員が使い方やルールを理解しておくことが大切です。

 

まず、非常時の電力は限られたリソースです。

家族全員がその認識を持ち、協力して節電に取り組むことが重要です。

そのためには、平時から災害時の電力使用計画を話し合い、「何を」「どれくらい」使うかの優先順位を決めておきましょう。

 

また、子どもたちにも分かりやすく説明し、なぜ節電が必要なのかを理解してもらうことも大切です。

以下に、家族で共有しておきたい具体的な約束事の例を紹介します。

  1. 使わない部屋の照明はこまめに消す
  2. スマートフォンの充電は残量が30%を切ったら行う
  3. テレビやラジオは災害情報を得るための時間帯だけ使用する
  4. 冷蔵庫の開閉は最小限にする(開ける前に何を取り出すか決めておく)
  5. エアコンは体調管理が必要な場合のみ、設定温度を控えめにして使用する
  6. 電子レンジなど消費電力の大きな機器は、蓄電池の残量が十分あるときのみ使用する
     

これらのルールは紙に書いて冷蔵庫などに貼っておくと、いざという時に役立ちます。

また、停電時に使える非常用コンセントの場所も家族全員が把握しておくことが重要です。

 

さらに、家族の中で役割分担を決めておくのも良い方法です。

例えば、お父さんは蓄電池の状態管理、お母さんは家電の使用管理、子どもたちは残量チェックの担当など、それぞれが責任を持って対応することで、効率的な電力活用が可能になります。

 

停電発生!蓄電池の切り替え手順と使い方

実際に停電が発生した場合、蓄電池システムはどのように動作するのでしょうか。

 

動作の方法は、機種によって大きく2つのタイプに分かれます。

停電を検知すると自動的に自立運転モード(非常用電源モード)に切り替わるタイプと、手動で切り替える必要があるタイプです。

近年の蓄電池は自動切替タイプが増えていますが、お使いの機種がどちらなのか、事前に確認しておくことが重要です。

 

停電発生時には、まず落ち着いて以下の手順で対応しましょう。

  1. 家中の電気製品のスイッチをオフにする(特に消費電力の大きい機器)
  2. 蓄電池システムが正常に動作しているか確認する
  3. 非常用コンセントや特定負荷用分電盤に接続された回路が使用可能になっているか確認
  4. 必要最低限の電気製品から順に使用を開始する

 

この時、一度にたくさんの機器を使うと容量オーバーで自動停止してしまう可能性があるため、消費電力の大きな機器は同時に使わないよう注意が必要です。

 

自動切り替えタイプの場合

自動切り替えタイプの蓄電池では、停電を検知してから数秒程度で自立運転モードに切り替わります。
 

この間、一瞬停電したように感じることがありますが、すぐに復旧するので心配ありません。

自動切り替え後は、リモコンや表示パネルで「自立運転中」や「停電時モード」などの表示に変わっているか確認しましょう。

また、非常時専用のコンセントが使えるようになっているか、実際に小さな家電製品などを接続して動作確認するとよいでしょう。

 

なお、自動切り替えタイプでも、電力会社からの供給が復旧した際に自動で連系運転(通常モード)に戻らない場合があります。

この場合は、手動で元に戻す操作が必要になることもあるため、取扱説明書で確認しておきましょう。

 

手動切り替えが必要な場合

手動切り替えタイプの場合は、停電発生後に自分で自立運転モードに切り替える操作が必要です。

 

基本的な手順は以下の通りですが、機種によって異なる場合があるので、必ず取扱説明書を確認してください。

  1. 蓄電池本体またはパワーコンディショナー近くにある「自立運転スイッチ」を探す
  2. スイッチを「自立」または「非常用」の位置に切り替える
  3. リモコンやディスプレイに「自立運転中」などの表示が出るか確認
  4. 表示が出たら非常用コンセントが使用可能になる

 

特に夜間の停電時は暗くて操作が難しいため、懐中電灯を準備しておくと安心です。

 

また、操作部分の近くに簡易的な操作手順を記載したメモを貼っておくと、パニック状態でも冷静に対応できます。

手動切り替えタイプでは、復電時にも手動で元の状態に戻す必要があることが多いです。

 

復電を確認したら、自立運転スイッチを「連系」または「通常」の位置に戻しましょう。

この操作を忘れると、通常の売電や充電ができなくなることがあります。

 

太陽光発電と蓄電池で長期停電を乗り切る方法

太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせれば、長期間の停電でも電気を使い続けることができるというのが大きな強みです。

ここでは、その効果的な活用法について解説します。

 

晴れの日と雨の日の電力管理

効率的に電力を活用するためには、天候に応じた使い方を工夫することが大切です。

 

晴れの日の過ごし方

  • 日中は太陽光発電の電力を積極的に使用(洗濯機や掃除機など消費電力の大きな家電)
  • 蓄電池への充電も並行して行う
  • 料理が必要な場合は日中に済ませる
  • 余裕があれば、モバイルバッテリーなど他の蓄電機器も充電しておく

 

雨の日の過ごし方

  • 発電量が少ないため、必要最低限の家電のみ使用
  • 消費電力の大きな家電の使用は避ける
  • 照明は必要な箇所のみ点灯
  • スマートフォンの充電は必要なタイミングだけ

 

曇りや雨の日が続く場合は、特に節電を心がけましょう。

照明は最小限にし、テレビなどの視聴時間も短くするなど工夫が必要です。

冷蔵庫は開閉の回数を減らすだけでも消費電力を抑えられます。

 

太陽光発電からの充電と使用のバランス

長期停電を乗り切るためには、太陽光発電による発電と蓄電池の充電・放電のバランスが重要です。

 

以下のポイントを意識しましょう。

  1. 晴れた日は、蓄電池を満充電にすることを優先する
  2. 発電量が多い時間帯(10時~14時頃)に消費電力の大きな家電を使う
  3. 夜間や雨天時のために、蓄電池の残量を30%以上残しておく
  4. 天気予報をこまめに確認し、晴れの日と雨の日の電力使用計画を立てる

 

これらの工夫により、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた場合、理論上は電力会社からの供給がなくても生活を続けることができます。

 

実際に2019年の台風被害では、1週間以上の停電でも太陽光発電と蓄電池を組み合わせたお宅では、比較的快適に過ごせたという声が多く聞かれました。

 

トラブル時のチェックと予防策

停電時に蓄電池が思うように使えない場合でも、落ち着いて原因を確認すれば多くのトラブルは解決できます。

 

ここでは、よくある原因とその確認ポイント、さらに事前にできる予防策について解説します。

 

主な原因と確認ポイント

問題が発生した場合は、まず以下のポイントを確認しましょう。

 

モード切替の確認

  • リモコンやディスプレイに「自立運転中」などの表示があるか
  • 手動切替が必要な機種の場合、切替スイッチが「自立」または「非常用」の位置になっているか
  • 停電から自立運転への切り替わりに時間がかかる機種もあるため、数分待ってみる

 

蓄電池残量の確認

  • リモコンやモニターで蓄電池の残量表示を確認
  • 多くの蓄電池は残量が一定値(10~20%程度)を下回ると放電を停止する仕組み
  • 残量不足の場合は、太陽光発電で充電できるか確認(ハイブリッド型や全負荷型の場合)

 

過負荷の確認

  • 接続している家電の合計消費電力が蓄電池の最大出力を超えていないか
  • エアコンや電子レンジなど、起動時に大きな電力を必要とする機器を同時に使用していないか
  • コンセントやブレーカーに問題がないか

 

システムの状態確認

  • エラーコードが表示されていないか
  • 本体やリモコンのランプが正常に点灯しているか
  • 異常な音や熱がないか

 

対処法と事前の予防策

問題が見つかった場合の対処法と、事前に予防するための方法を紹介します。

 

モード切替の問題への対処

  • 取扱説明書を確認しながら、正しい手順で再度切り替え操作を行う
  • 自動切替タイプでも手動で操作できる場合があるので、その方法を確認する
  • 予防策:平時から定期的に自立運転モードへの切り替え訓練を行う

 

蓄電池残量不足への対処

  • 太陽光発電からの充電が可能な場合は、日中の晴れた時間帯まで最小限の電力使用にとどめる
  • 予防策:災害が予想される場合は事前にバックアップモードに切り替え、充電しておく

 

過負荷状態への対処

  • 接続している家電を減らし、必要最低限の機器だけを使用する
  • 大型家電は順番に使用し、同時使用を避ける
  • 予防策:停電時に使用したい家電の消費電力を事前に確認し、使用計画を立てておく

 

システム故障への対処

  • 再起動(電源オフ→オン)が可能かどうか確認する
  • メーカーのサポート窓口に連絡する
  • 予防策:定期的なメンテナンスや点検を受ける、異常を感じたら早めに対応する

 

これらの対策を知っておくことで、万一のトラブル時にも冷静に対応できるようになります。

特に自立運転への切り替え方や、使用可能な電力量の把握は、事前に家族で共有しておくことが大切です。

 

蓄電池導入にかかる費用とサポート

蓄電池を導入するとき、多くの人が気になるのが「どれくらいの費用がかかるのか」と「費用に見合う効果があるのか」という点です。

さらに、国や自治体の補助金を活用できれば、負担を大きく減らすことも可能です。この章では、費用の考え方と補助金制度について解説します。

 

導入費用と費用対効果の考え方

蓄電池の導入費用は、機種や容量によって大きく異なります。

 

一般的には、蓄電池本体と工事費用を合わせて、50万円から200万円程度が相場といわれています。

費用が高額に感じられるかもしれませんが、停電時の安心感や電気料金の削減効果を考えると導入する価値は十分にあります。

 

特に電気代が上昇傾向にある現在では、夜間や災害時に電気を使えるメリットは大きな強みです。

つまり、費用対効果を判断するときには「災害時の備え」と「日常の光熱費削減」の両方を含めて考えることが重要です。

 

国や自治体の補助金制度

補助金制度は、大きく分けると「国が行っているもの」と「自治体が独自に設けているもの」の2種類があります。

 

国の主な補助金(2025年現在)

2025年時点で国が実施している、蓄電池導入に関する主な補助金は次のとおりです。

補助金制度名

補助金額

子育てグリーン住宅支援事業64,000円/戸
DR補助金

1kWhあたり3.7万円

(上限60万円)

これらの補助金は、太陽光発電システムの併設や蓄電池の性能基準など、一定の条件を満たす必要があります。

また、国の補助金は年度ごとの予算枠があり、早期に申請が締め切られることも少なくありません。

 

すでに申請受付が終了している場合でも、翌年度に再開される可能性があります。

そのため、導入を検討している場合は、公式サイトで最新情報をこまめに確認して早めに準備しておくことが安心につながります。

 

地方自治体の補助金

国の補助金に加えて、地方自治体も独自に補助金制度を実施していることが多いです。

 

国の制度と併用できる場合もあるため、導入費用をさらに抑えられる可能性があります。

例えば、東京都では「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」によって、蓄電池の設置に補助が出る場合があります。

 

お住まいの地域で補助金を確認するには、各自治体の公式ウェブサイトで「蓄電池 補助金」などのキーワードで検索する方法が便利です。

不明な場合は、市区町村の環境課や住宅課に直接問い合わせるのもおすすめです。

 

失敗しない蓄電池選びのポイント

蓄電池は価格も高く、長く使う設備なので、選び方を間違えると後悔につながります。

本章では、家庭に合った蓄電池を選ぶために確認すべきポイントを解説します。

 

家庭に合った容量・方式の選び方

家庭の電気使用量や生活スタイルに合わせて、必要な容量や方式を選ぶことが大切です。

次のポイントを意識して蓄電池を選ぶと、蓄電池選びが失敗しにくくなります。

 

電気使用量と将来の消費を把握する

まずは、過去1年間の電気使用量を月別・時間帯別で確認しましょう。

太陽光発電を導入済みの場合は発電データも活用します。

将来のライフスタイルの変化も考慮し、必要な容量をシミュレーションすると失敗を防げます。

 

電気料金プランとの相性を確認する

契約中の電力会社や料金プランによって、蓄電池の効果は変わります。

夜間の電気使用が多い場合は大容量蓄電池で買電を抑えるなど、シミュレーションして最適な容量を決めましょう。

 

蓄電池のサイズと設置場所

屋内型はエアコン室外機程度のサイズ、屋外型は少し大きめです。

高温・湿気・寒さに弱いため、設置場所は安全で通気性のよい場所を選びましょう。専門業者に相談すると安心です。

 

太陽光発電との連携

太陽光発電と連携できるか確認しましょう。

相性によって節電効果が変わるため、設置業者に相談してシミュレーションすると安心です。

 

導入費用と保証

本体価格は容量によって変わります。

必要以上の容量を勧められることもあるため、実際の使用量を確認して決めましょう。

保証期間は一般的に10年で、メーカーや販売店によってサービス内容が異なります。

 

まとめ

この記事では、蓄電池が災害時の停電にどれだけ役立つのか、その理由や具体的な活用方法、そして導入の際に知っておくべきポイントについて詳しくお伝えしてきました。

蓄電池があれば、災害による停電時にも生活に必要な電気を確保でき、安心して暮らすことができます。

 

その上、日々の電気代を抑えることにもつながるため、経済的にもメリットがあります。

日常の節約と非常時の備えの両方を両立させるためには、容量や使い方を家族で共有し、定期的な動作確認を習慣にすることが大切です。

安心と節約の両面で暮らしを支える「電気のある暮らし」を実現するために、ぜひ蓄電池の導入を検討してみてください。

 

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時

蓄電池導入

battery-guide