no image管理者

太陽光パネルは長期間使用できる設備ですが、経年劣化や自然災害などにより交換が必要になる場合があります。

 

本記事では、太陽光パネルの交換が必要になるケースや、交換時期の見極め方、費用の目安などを詳しく解説します。

 

太陽光パネル交換時期の目安は?

太陽光パネルには寿命があります。適切な交換時期を見極めるためにも、寿命の目安を把握しておきましょう。

 

法定耐用年数は17年

太陽光パネルの法定耐用年数は17年と定められています。

これは、税務上の減価償却期間を示すもので、事業用として導入した場合、設備費用を17年にわたって経費として計上します。

 

ただし、これは実際の使用可能年数とは異なり、多くの太陽光パネルは17年を超えても問題なく稼働し続けるケースが一般的です。

 

一般的な寿命は20~30年

太陽光パネルの一般的な寿命は20〜30年程度といわれています。

急激に壊れるというよりも、長年使用することで発電効率が徐々に低下していきます。

 

パネルよりパワコンの寿命の方が短い

太陽光で発電した直流電力を家庭で使える交流電力に変換するには、パワーコンディショナー(パワコン)が必要です。

 

このパワコンは太陽光パネルよりも寿命が短く、一般的に10年程度で交換が必要になります。

パワコンが故障すると発電した電気を使用できなくなるため、定期的に点検を受けましょう。

 

太陽光パネル交換が必要になるタイミング

太陽光パネルは一般的に20〜30年と長寿命ですが、以下のような兆候が見られた場合は、交換の検討が必要です。

 

経年劣化による出力低下

太陽光パネルは長期間にわたり使用できますが、経年劣化によって発電効率は徐々に低下していきます。

 

一般的には年間0.5%程度の出力低下が見られるとされており、多くのメーカーでは25年で初期値の80%を保証しています。

【劣化の目安】

  • 設置後10年:5%程度の出力低下(95%前後の発電性能)
  • 設置後20年:10%程度の出力低下(90%前後の発電性能)
  • 設置後25年以降:急速に劣化が進むケースもあり

 

出力低下が急激に進み、発電量が新品時の70〜80%を下回るようになった場合は、交換を検討するタイミングです。

特に設置から20年以上経過したパネルで著しい発電量低下がみられる場合は、全体的な交換を検討しましょう。

 

パネルの破損

太陽光パネルに破損が生じると、発電性能の低下だけでなく安全面でも重大なリスクがあるため、早急に交換する必要があります。

 

そのまま使い続けると、以下のようなリスクが高まります。

  • 漏電・感電リスク:ガラス面にひびが入ると、雨水が侵入して漏電の原因になることがあります。
  • 火災リスク:損傷部分からの漏電やホットスポット現象(局所的な高温箇所の発生)により、最悪の場合は火災につながる可能性があります。
  • 他のパネルへの影響:1枚のパネルの不具合が、同じ直列回路(ストリング)内の他のパネルの発電効率を低下させることがあります。
  • 設備全体の寿命低下:一部のパネルの不具合を放置すると、パワーコンディショナーなど他の機器に過度な負担がかかり、システム全体の寿命を縮める可能性があります。

 

特に落雷や台風、雹(ひょう)などで破損した場合は、見た目では分からない内部損傷が発生していることもあります。

このような場合は、専門業者による点検を受けることをおすすめします。

 

太陽光パネルの交換時期を見極めるポイント

太陽光パネルの交換時期を適切に判断するには、発電量や外観の異常、メンテナンス状況など、複数の視点からチェックすることが大切です。

 

以下のポイントを参考に、劣化や不具合の兆候を見逃さないようにして、交換時期を見極めましょう。

 

発電データを継続的にチェックする

発電量の推移を継続的に記録・確認することで、太陽光パネルの状態を把握できます。

 

【発電データを確認する際のポイント】

  • 天候条件を考慮する:晴れた日の発電量を同じ条件の過去データと比較
  • 季節変動を考慮する:夏と冬では日照時間や太陽高度が異なるため、前年同月との比較が有効
  • 同条件での比較:快晴時の正午前後(10時~14時)の発電量を比較すると把握しやすい
  • 発電効率の計算:(実際の発電量 ÷ 定格容量)で求めた値が70%を下回る場合は要注意

 

発電量モニターのデータを定期的にチェックし、以下のような兆候があれば専門業者による点検を検討しましょう。

  • 前年同月比で20%以上の発電量減少が見られる
  • 晴天時でも、発電量が設備容量の70%を下回る状態が続いている
  • 特定の時間帯だけ極端に発電量が落ち込む(部分的な不具合の可能性あり)

 

目視で確認する

専門知識がなくても、目視によるチェックで劣化や不具合の兆候を把握できる場合があります。以下のようなポイントに注目しましょう。

【パネル表面の異常】

  • 変色・黄変:パネル内部の樹脂(EVA)が黄色や茶色に変色している
  • 白濁・曇り:セルとガラスの間に水分が侵入している可能性がある
  • ひび割れ・破損:落下物や飛来物によるガラス面の物理的な損傷がある
  • ホットスポット:パネル表面の一部が変色または焦げたような跡がある

【周辺部品の異常】

  • フレームの変形・腐食:アルミフレームのサビや歪み
  • バックシートの膨れ・破れ:パネル背面の保護シートの損傷
  • 配線・接続部の劣化:ケーブル被覆の劣化、接続箱の腐食
  • 架台の緩み・サビ:取付金具や架台のボルトの緩み、金属部分の腐食

 

これらの異常が見られる場合は、早めに専門業者による点検を受けることをおすすめします。

特にガラス面のひび割れや内部への水分侵入といった重大な異常は、安全面からも早急な交換が必要です。
 

定期的なメンテナンスで異常を早期に発見する

長期間にわたり太陽光発電システムを安全で効率的に運用するには、定期的なメンテナンスと点検が欠かせません。

まずは、以下のような日常的な点検を自分で小まめに行いましょう。

 

  • パネル表面の汚れや影の有無:鳥のフン、落ち葉などが付着していないか確認
  • パワーコンディショナーの状態確認:異常音やエラーコードが出ていないか確認
  • ケーブルの接続状態:抜けかけていないか確認

これらの点検によって、軽微な異常を早期に発見できる可能性があります。

 

一方、電気系統の精密点検やパネルの洗浄作業などは、専門知識や道具が必要になるため、専門業者による定期点検を受けることが推奨されます。

 

破損時はすぐに点検が必要

先述のとおり、パネルが破損したときは、すぐに点検が必要です。

放置していると発電性能が低下するだけでなく、発火など重大なリスクを引き起こす場合があります。

 

台風・地震・雹(ひょう)などの自然災害が発生した後は、見た目では異常がなくても内部に損傷が生じている可能性があるため、早めに点検を依頼し、安全性と発電性能を確認しましょう。

 

太陽光パネルの交換費用の目安

太陽光パネルを交換する際の費用は、交換規模や使用するパネルの種類、工事の難易度などによって大きく異なります。

 

ここでは一般的な費用相場を解説します。

 

部分的に交換する場合の費用相場

パネルの一部のみを交換する場合、費用は以下のような要素で決まります。

【主な費用項目】

  • パネル本体費用:1枚あたり約3~8万円程度(出力・種類による)
  • 工事費用:1枚あたり約1~3万円(設置場所や作業難易度による)
  • 撤去・処分費:1枚あたり約5,000~1万円

【交換枚数別の費用目安】

  • 1~2枚の交換:10~20万円程度
  • 3~5枚の交換:20~40万円程度
  • 6~10枚の交換:40~80万円程度

 

設置から年数が経ち、同型パネルの入手が難しくなっている場合や、高所作業が必要な場合などは、さらに費用がかかるケースもあります。

 

全面交換する場合の費用相場

システム全体のパネル交換費用は、設備の規模によって大きく異なります。以下は一般的な費用相場です。

 

【主な費用項目】

  • パネル一式:30~40万円/kW程度(機種による差あり)
  • 工事費:10~15万円/kW程度
  • 撤去・処分費:5~10万円(規模による)
  • 諸経費:設計費、保険料、保証料など
     

【システム容量別の総費用目安】

  • 3kWシステム:120~180万円程度
  • 4kWシステム:160~240万円程度
  • 5kWシステム:200~300万円程度
  • 6kWシステム:240~360万円程度

なお、パワーコンディショナーも同時に交換する場合は、さらに20〜30万円程度の追加費用が発生します。

全面リニューアルは高額になりますが、次のような対策でコスト削減できる可能性があります。

 

  • 補助金の活用

自治体によっては、交換にかかる費用の一部を補助してくれる制度あり(地域差があるため、事前確認が必須)

 

  • 高効率パネルの導入

最新の高効率パネルにより長期的な発電量アップが期待できる

 

  • リフォームとの同時施工割引

屋根の葺き替えなど、他のリフォームと同時に行うと工事費が割引になることもある

 

  • リユース・リサイクルの活用

撤去したパネルが再利用可能な場合、買取に対応している業者もある

 

全面リニューアルは大きな投資となるため、長期的な発電収入やランニングコスト削減効果、投資回収年数を考慮して判断することが重要です。

 

費用が変動する要素

太陽光パネルの交換費用は、以下の要素によって大きく変動する可能性があります。

  • パネルの種類
  • パネルの枚数
  • 屋根の形状や傾斜角度
  • 同型パネルの入手しやすさ

モノクリスタルパネルはポリクリスタルパネルより高効率ですが、価格も高い傾向です。

また、パネルの枚数が多いほど費用は高くなります。

 

屋根の形状や傾斜角度によっても費用は異なります。急勾配だと工事費が高くなる傾向です。

パネルの入手しやすさも費用に影響し、生産終了品は入手しにくいため高額になる可能性があります。

 

パネルの交換費用は施工条件によって費用に差が出やすいため、複数の業者から見積もりを取り、工事費用も含めた金額で比較検討することをおすすめします。

 

太陽光パネルの故障は早めに修理した方が良い理由

太陽光パネルの寿命を伸ばし、安全を維持するには、定期的な点検と早期の修理対応が欠かせません。

故障を放置していると、発電効率の低下だけでなく、安全性や資産価値にも影響を及ぼす可能性があります。

 

太陽光パネルの故障を早めに修理すべき3つの理由をご紹介します。

 

発電量の改善

太陽光パネルが故障すると発電量が低下し、売電収入の減少につながります。

故障を放置すればするほど損失が拡大するため、できるだけ早い修理が望ましいです。

 

日頃から発電量のモニタリングを怠らず、通常と比べて明らかに数値が落ちている場合は、早期に点検・修理を行いましょう。

 

火災などの事故の防止

太陽光パネルの破損や劣化を放置すると、漏電や発火事故など重大なリスクを招く恐れがあります。

安全のためにも、定期的な点検と異常時の速やかな修理・交換を行いましょう。

 

自然災害後は見た目に問題がなくても内部損傷の可能性があるため、専門業者の点検をおすすめします。
 

将来的に売却しやすくなる

太陽光発電システムを売却する際、パネルの状態の良し悪しが査定額に直結します。

 

定期的なメンテナンスを行い、良好な状態を維持しておくことで、将来的に高く売れる可能性が高まります。

ただし、交換や修理にかかる費用と、将来的な査定額アップとの費用対効果を見極めることが重要です。不安な場合は専門家に相談するのがよいでしょう。

 

まとめ:長く安全に太陽光発電を使い続けるために

太陽光発電を安全かつ効率的に活用し続けるには、日頃の点検と、適切なタイミングでの交換判断が重要です。

 

発電データの確認やパネルの目視点検を定期的に行い、劣化や発電量の低下に気づいたら早めに専門業者へ相談しましょう。

特に設置から20年以上経過した場合や、複数のパネルに不具合が出た場合は、交換の検討時期です。

一度に全面交換が難しい場合は段階的な更新計画を立てるのもよいでしょう。

 

太陽光パネルの交換は安全性や経済性を考慮し、適切なタイミングと方法で実施することが大切です。

そうすることで、太陽光発電システムの寿命を延ばし、長期にわたって安全に自然エネルギーを活用できます。

専門業者と相談しながら、状況に合った最適な選択をしていくことが大切です。

 

売電先の変更をご検討の方はこちら

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時