
オール電化と太陽光発電の基本
オール電化と太陽光発電の組み合わせは、現代の住宅における省エネルギーと環境配慮の選択肢として注目を集めています。それぞれの仕組みを理解することで、その組み合わせの価値がより明確になります。
オール電化とは
オール電化とは、家庭で使用するエネルギーを全て電気でまかなう住宅のことです。従来の住宅ではガスや灯油なども併用していましたが、オール電化住宅では調理や給湯、暖房などのすべてのエネルギー需要を電気で賄います。
オール電化住宅の主な設備としては以下のものがあります。
- エコキュート:ヒートポンプ技術を使用した電気給湯器で、大気中の熱を利用してお湯を沸かすため、投入電力の3倍以上の熱エネルギーを得られる高効率な設備です。
- IHクッキングヒーター:電磁誘導加熱方式を使った調理器具で、ガスコンロに比べて熱効率が高く、火を使わないため安全性も高いとされています。
- 電気暖房機器:エアコンや床暖房など、暖房もすべて電気で行います。
太陽光発電システムの仕組み
太陽光発電システムは、太陽の光エネルギーを電気に変換する仕組みを持っています。主な構成要素は以下の通りです。
- 太陽光パネル(太陽電池モジュール):シリコンなどの半導体素材で作られ、太陽光を受けると電子が動いて電気が発生する光電効果を利用しています。
- パワーコンディショナ(PCS):太陽光パネルで発電された直流電力を、家庭で使える交流電力に変換する装置です。
- 分電盤・売電メーター:発電した電気を家庭内で使用したり、余った電気を電力会社に売ったりするための設備です。
太陽光発電の最大の特徴は、発電時にCO2を排出せず、燃料費もかからない点です。日中の太陽光を利用して発電し、余った電力は電力会社に売ることができます。
オール電化と太陽光発電を組み合わせるメリット
オール電化住宅に太陽光発電を組み合わせることで、さまざまなメリットが生まれます。具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
光熱費の大幅削減
オール電化と太陽光発電を組み合わせることで、家庭の光熱費を大きく削減できる可能性があります。
電気代の削減効果 太陽光発電で作られた電気は、まず自宅で消費されます。これにより、電力会社から購入する電気の量が減り、電気代の節約につながります。4kWの太陽光発電システムを設置した場合、年間の発電量は約4,000kWh程度となり、そのうち30%程度(約1,200kWh)を自家消費できるとすると、電力単価を30円/kWhとして計算すると、年間約36,000円の電気代節約になります。
ガス代不要のメリット オール電化住宅ではガスを使用しないため、ガス代やガスの基本料金が不要になります。一般家庭のガス代は月に5,000~10,000円程度かかることが多いため、年間で60,000~120,000円の節約になる可能性があります。
さらに太陽光発電による売電収入も加わります。卒FIT(固定価格買取制度終了)前であれば、余剰電力を高い価格で売ることができ、卒FIT後でも一定の売電収入は期待できます。
電気代を一本化できる利便性
オール電化住宅では、すべてのエネルギー費用が電気代一本にまとまるため、家計管理が簡単になります。毎月の支払いもガス代と電気代の二重払いではなく、電気代だけの支払いになるため、手続きも簡略化されます。
また、オール電化向けの電気料金プランも多数存在し、夜間の電気代が割安になる場合が多いため、エコキュートなどの夜間運転と組み合わせることで、さらなるコスト削減が可能です。
太陽光発電と組み合わせると、昼間の発電電力で日中の電力需要をカバーし、夜間の安い電気でエコキュートを運転するといった最適な電力管理が実現できます。
環境負荷の低減
オール電化と太陽光発電の組み合わせは、環境面でも大きなメリットがあります。
太陽光発電は発電時にCO2を排出せず、再生可能エネルギーを利用するためカーボンニュートラルに貢献します。4kWの太陽光発電システムでは、年間約2トンのCO2削減効果があるとされています。
また、オール電化住宅では燃焼を伴う設備がないため、室内の空気汚染リスクが低減され、住環境の質も向上します。火を使わないIHクッキングヒーターは空気を汚さず、エコキュートも熱効率が高いため、省エネルギーに貢献します。
日本のエネルギー自給率向上や地球温暖化対策という大きな社会課題にも、個人レベルで貢献できる点も重要です。
オール電化と太陽光発電の組み合わせのデメリット
メリットが多い一方で、オール電化と太陽光発電の組み合わせにはいくつかのデメリットや注意点もあります。検討段階でこれらを理解しておくことが重要です。
高い初期導入費用
オール電化と太陽光発電を導入する際の最大の課題は、初期費用の高さです。
太陽光発電システムの導入費用 一般的な住宅用太陽光発電システム(4kW程度)の導入費用は、現在の相場で約100万円前後です。以前に比べて価格は下がっていますが、それでも大きな投資となります。
オール電化設備の導入費用
- エコキュート:40~80万円程度
- IHクッキングヒーター:10~30万円程度
- その他電気工事費:10~20万円程度
合計すると、オール電化と太陽光発電をセットで導入する場合、160~230万円程度の初期投資が必要となります。ただし、後述する補助金等を活用することで実質負担額を下げることは可能です。
投資回収期間は一般的に8~12年程度と見積もられており、長期的に見れば経済的にもメリットが出てくるケースが多いですが、まとまった初期費用を用意する必要がある点は検討が必要です。
電気料金プランの特性を理解する
オール電化向けの電気料金プランは、一般的に夜間の電気料金が安く、昼間の料金が高く設定されています。これはエコキュートなどの大電力を消費する機器を夜間に運転することを前提としているためです。
例えば、典型的なオール電化向けプランでは以下のような料金設定になっています。
- 夜間(23時~7時):15~18円/kWh
- 昼間(10時~17時):35~40円/kWh
- その他の時間帯:25~30円/kWh
太陽光発電は主に昼間に発電するため、昼間の高い電気料金時間帯に自家発電できるというメリットはありますが、曇りや雨の日、冬季など発電量が少ない日は、高い料金で電気を購入することになる点には注意が必要です。
また、電力会社や地域によって料金プランは異なるため、複数のプランを比較検討することも重要です。
停電時の対応
オール電化住宅は電気に依存しているため、停電時には全ての設備が使えなくなるリスクがあります。太陽光発電システムがあっても、一般的なシステムでは停電時には安全のため自動停止する仕組みになっているため、発電していても使用できない場合があります。
この対策としては以下の方法があります。
- 自立運転機能の活用:多くの太陽光発電システムには自立運転機能があり、停電時にも専用コンセントから一定の電力を使用できます。ただし、日中の晴れた時間帯に限られます。
- 蓄電池の導入:太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、停電時にも蓄えた電力を使用できます。蓄電池の容量にもよりますが、必要最低限の電力を数日間確保することも可能です。
- ポータブル電源の備え:比較的安価なポータブル電源を備えておくことで、短期的な停電に対応できます。
停電対策をどこまで行うかは、地域の停電リスクや個人の防災意識によって検討すべき点です。
オール電化×太陽光発電の電気代シミュレーション
オール電化と太陽光発電を組み合わせた場合の電気代削減効果を、具体的な数値でシミュレーションしてみましょう。
太陽光発電なしのオール電化の電気代
まず、オール電化のみを導入した場合の電気代を見てみます。一般的な4人家族の場合、使用電力量と電気代は以下のようになります。
オール電化住宅の平均的な電気使用量(4人家族)
- エコキュート:300~350kWh/月
- IHクッキングヒーター:100~150kWh/月
- エアコン・照明・その他家電:300~400kWh/月
- 合計:700~900kWh/月
オール電化向けの電気料金プランを使用した場合、月の電気代は約15,000~20,000円程度になることが多いです。年間では180,000~240,000円程度の電気代となります。
一方、ガスと電気を併用する従来型住宅の場合、電気代が月10,000円程度、ガス代が月8,000円程度で、合計月18,000円前後、年間で216,000円程度かかるケースが多いです。
世帯人数別の目安としては、以下のような違いがあります。
- 2人家族:月12,000~15,000円程度
- 3人家族:月14,000~18,000円程度
- 4人家族:月15,000~20,000円程度
- 5人家族:月18,000~25,000円程度
太陽光発電ありのオール電化の電気代
次に、太陽光発電システム(4kW)を導入した場合のシミュレーションです。
4kW太陽光発電システムの発電量
- 年間発電量:約4,000kWh(地域や設置条件により変動)
- 自家消費率:約30%(生活スタイルにより変動)
- 自家消費電力量:約1,200kWh/年
- 売電電力量:約2,800kWh/年
電気代削減効果
- 自家消費による節約:1,200kWh × 30円/kWh = 36,000円/年
- 売電収入(FIT期間中):2,800kWh × 16円/kWh = 44,800円/年
- 売電収入(卒FIT後):2,800kWh × 8円/kWh = 22,400円/年
これらを合計すると、FIT期間中は年間約80,800円、卒FIT後でも年間約58,400円の経済メリットが期待できます。
オール電化のみの場合の年間電気代180,000~240,000円から、この経済メリットを差し引くと、実質的な年間光熱費は以下のようになります。
- FIT期間中:約99,200~159,200円
- 卒FIT後:約121,600~181,600円
また、電気の自給自足度を高めるために蓄電池を導入すると、自家消費率を30%から50~70%程度まで高めることができ、さらなる電気代削減が期待できます。ただし、蓄電池の導入費用も考慮する必要があります。
オール電化と太陽光発電の効果を最大化する方法
オール電化と太陽光発電の組み合わせ効果を最大限に高めるための具体的な方法をご紹介します。
自家消費率を高める工夫
太陽光発電の経済効果を最大化するためには、発電した電気をできるだけ自宅で消費する「自家消費率」を高めることが重要です。
家電使用時間の調整 太陽光発電は日中(特に10時~14時頃)に発電量が多くなります。この時間帯に合わせて電力消費の多い家電を使用することで、自家消費率を高められます。
- 洗濯機や食器洗い機は日中の時間帯に使用する
- タイマー機能付きの家電は日中に動作するようにセットする
- 掃除機や電子レンジなど消費電力が大きい機器は晴れた日中に使用する
スマートホームデバイスの活用 HEMS(Home Energy Management System)などのスマートホームシステムを導入すると、発電量や消費電力を見える化でき、最適な電力管理が可能になります。
- 発電状況と電力消費状況をリアルタイムで確認できる
- 発電量が多い時間帯に自動で家電を動作させる設定ができる
- 電力使用パターンを分析し、最適な使用方法を提案してくれる
省エネ家電の導入 省エネ性能の高い家電に更新することで、同じ太陽光発電量でもより多くの家電をまかなうことができます。
- 高効率エアコン(APF値の高いもの)
- LED照明
- 省エネラベル★★★★以上の冷蔵庫や洗濯機
エコキュートを昼間に稼働させる
エコキュートは通常、電気代の安い夜間に動作させるのが一般的ですが、太陽光発電との組み合わせでは昼間の運転も効果的です。
ソーラーモード機能の活用 最近のエコキュートには、太陽光発電との連携に対応した「ソーラーモード」や「おひさまモード」と呼ばれる機能が搭載されています。
- 天気予報と連動して晴れの日は昼間に湯沸かしを行う
- 発電量に応じて自動的に湯沸かし運転を開始する
- 夜間の沸き上げ量を減らし、昼間の余剰電力でお湯を沸かす
手動でのタイマー設定 ソーラーモード機能がないエコキュートでも、タイマー設定で昼間の沸き増し運転を設定できます。
- 晴れの日の10時~14時頃に沸き増し運転をセットする
- 季節によって発電量が変わるため、季節ごとに設定を見直す
エコキュートの昼間運転により、余剰電力を「お湯」という形で蓄えることができ、実質的なエネルギー貯蔵として機能します。これは蓄電池に比べて低コストで導入できる自家消費率向上策といえます。
蓄電池の導入メリット
蓄電池を導入することで、太陽光発電と組み合わせた効果をさらに高めることができます。
自家消費率の大幅向上 蓄電池があれば、日中の余剰電力を蓄えて夜間に使用できるため、自家消費率が大幅に向上します。
- 一般的な家庭用蓄電池(5~10kWh)を導入すると自家消費率が30%から60~70%程度まで向上
- 電力会社から購入する電気量を半分以下に削減できるケースも
停電時のバックアップ電源 蓄電池の大きなメリットは、停電時にも電気を使い続けられる点です。
- 冷蔵庫や照明など、必要最低限の電力を1~3日程度確保できる
- 太陽光発電と組み合わせれば、日中の発電で蓄電池を充電できるため、長期停電にも対応可能
- 防災面での安心感が大きい
ピークカットによる節電 電力需要のピーク時(特に夏の夕方など)に蓄電池から電力を供給することで、電力会社から購入する電力のピークを抑え、電気代を削減できます。
蓄電池の導入コストは現時点ではまだ高額(容量にもよりますが、100~200万円程度)ですが、補助金を活用すれば負担を減らせます。また、電気料金の上昇傾向を考えると、長期的には経済的にもメリットが出てくる可能性があります。
補助金・助成金の活用
オール電化と太陽光発電の導入時には、各種補助金や助成金を活用することで、初期費用を大幅に抑えることができます。
太陽光発電の補助金
国の補助金制度 国レベルでは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)関連の補助金が太陽光発電システムの導入に活用できます。
- ZEHの新築・改修に対する補助金(50~70万円程度)
- 高性能太陽光発電システムへの補助(4~5万円/kW程度)
- 省エネ住宅ポイント制度(太陽光発電設置で一定のポイント付与)
自治体の補助金制度 地方自治体(都道府県・市区町村)独自の太陽光発電導入補助金も多数存在します。
- 東京都:太陽光発電設置に対し最大50万円程度の補助
- 神奈川県:一定の条件を満たす場合、kWあたり2~5万円の補助
- その他の自治体:設置費用の一部(10~30%程度)を補助するケースが多い
自治体の補助金は毎年度予算や条件が変わることがあり、また先着順で終了することも多いため、早めに情報収集することが重要です。
オール電化設備の補助金
オール電化設備単体への補助金も各地で実施されています。
エコキュートへの補助金
- 国のZEH関連補助金の対象になることがある
- 電力会社が提供する設置補助(5~10万円程度)
- 自治体による高効率給湯器への補助(5~15万円程度)
IHクッキングヒーターへの補助金
- 省エネ家電への買い替え補助金の対象になることがある
- 電力会社のオール電化パッケージ導入時の特典として提供されることも
各補助金の申請には条件や期限、必要書類などがあります。施工業者に相談するか、各自治体や国の補助金窓口に問い合わせて、最新の情報を入手することをおすすめします。
補助金を最大限活用することで、オール電化と太陽光発電の初期費用を20~30%程度削減できるケースも多く、投資回収期間の短縮につながります。
卒FIT後の太陽光発電とオール電化の関係
FIT(固定価格買取制度)の期間終了後、太陽光発電の活用方法として、オール電化との組み合わせが特に注目されています。
卒FIT後の選択肢
FIT終了後(一般的に設置から10年後)、太陽光発電で発電した電力の扱いには主に2つの選択肢があります。
低価格での売電継続 卒FIT後も余剰電力を電力会社に売ることはできますが、買取価格は大幅に下がります。
- 大手電力会社の卒FIT買取価格:7~9円/kWh程度
- 一部の新電力(PPS)による買取価格:10~11円/kWh程度
これは初期のFIT価格(42円や38円)と比べて、大幅に低い水準です。例えば年間2,800kWhの余剰電力がある場合、FIT期間中の売電収入が約112,000円(40円/kWh)だったのに対し、卒FIT後は約22,400円(8円/kWh)と5分の1程度になってしまいます。
自家消費率の向上 卒FIT後は「売るより使う」方が経済的に有利になります。家庭で電力を購入する場合の単価(25~30円/kWh)と比べると、自宅で使った方が3~4倍の価値があるためです。
オール電化住宅は電力需要が多いため、太陽光で発電した電力を有効に活用できます。特にエコキュートなどの大電力機器を日中に運転させることで、自家消費率を高められます。
自家消費型への移行ステップ
卒FIT後に自家消費型に移行するための具体的なステップをご紹介します。
1. 電力消費パターンの見直し まずは電力の使用パターンを見直し、太陽光発電の発電時間帯に合わせて電力消費をシフトすることから始めましょう。
- 洗濯や掃除など家事を日中に集中させる
- タイマー機能を活用して日中に家電を稼働させる
- エコキュートのタイマー設定を見直し、昼間の発電時間に合わせる
2. 設備の追加・更新検討 より効果的に自家消費を増やすためには、設備の更新や追加も検討するとよいでしょう。
- エコキュートのソーラーモード対応機種への更新
- HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入
- 蓄電池の導入(補助金を活用して初期費用を抑える)
- 電気自動車(EV)の導入とV2H(Vehicle to Home)システムの検討
3. 電気料金プランの見直し 卒FIT後は電気料金プランも見直し、自家消費型に適したプランを選ぶことが重要です。
- オール電化向けの時間帯別料金プランの見直し
- 自家消費型太陽光発電に対応した新しい料金プランの検討
- 電力会社の切り替えも含めた料金比較
卒FIT後のオール電化住宅では、太陽光発電で昼間の電力需要をカバーし、夜間の安い電気でエコキュートを運転するという使い方が、経済的にも環境的にも最適な選択肢となることが多いです。
まとめ:オール電化と太陽光発電で電気代削減と環境貢献を両立
オール電化と太陽光発電の組み合わせは、電気代削減と環境貢献を同時に実現できる優れた選択肢です。
経済的メリットの再確認
- 光熱費の削減効果(電気代とガス代の合算と比較して年間数万円の節約)
- 売電収入による追加の経済効果(FIT期間中はより大きな効果)
- 電気料金の一元化による管理の簡略化
- 長期的な視点での投資回収(8~12年程度で初期投資を回収)
環境面でのメリット
- CO2排出量の削減(年間約2トン程度)
- 再生可能エネルギーの利用促進
- エネルギー自給率の向上
- 災害時のエネルギー確保(特に蓄電池併用の場合)
導入時の注意点
- 初期費用は高額だが、補助金等の活用で負担軽減が可能
- 電気料金プランの選択が重要
- 停電対策として蓄電池の検討も有効
- 卒FIT後は自家消費型への移行が有利
オール電化と太陽光発電は、初期費用はかかるものの、長期的には経済的にもメリットがある上、環境にもやさしい選択です。特に卒FIT後は自家消費を増やす方向での活用が推奨され、エコキュートやIHなどのオール電化設備との相性は抜群です。
各家庭の生活スタイルや予算に合わせて、最適な組み合わせを検討してみてはいかがでしょうか。補助金や助成金も上手に活用すれば、より経済的な導入が可能です。