no image管理者

設置から10年程度経過した太陽光発電設備でよく見られるトラブル事例と、その対処法、修理費用の目安などを紹介。

太陽光発電設備の寿命と10年目の特徴

太陽光発電設備は、主に太陽光パネルとパワーコンディショナー(パワコン)という2つの主要部品から構成されています。これらには寿命の違いがあり、設置から10年が経過すると様々な故障やトラブルが見られるようになります。

太陽光発電設備全体としては、適切なメンテナンスを行えば20~30年ほど使用できるとされていますが、設置から10年目は特に注意が必要な時期です。この頃からパワコンの故障リスクが高まり、パネルも徐々に劣化が進む時期に入ります。

また、10年目は多くの方がFIT(固定価格買取制度)の買取期間終了や、メーカー保証の切れる時期と重なることも多く、システム全体の健全性をチェックするタイミングとしても最適です。設備診断を行い、今後も長く使い続けるための計画を立てることをおすすめします。

太陽光パネルの寿命と劣化のサイン

太陽光パネルの寿命は一般的に20~30年と言われています。設置から10年が経過したパネルでは、まだ急激な性能低下は少ないものの、徐々に劣化の兆候が見え始める時期です。

劣化のサイン

  • パネル表面の変色(黄変や茶変)
  • 発電効率の低下(年間0.5~1%程度の緩やかな低下は正常範囲)
  • パネル表面のひび割れや破損
  • パネルフレーム部分の腐食やサビ
  • 裏面フィルムの剥がれや膨らみ

パネルは、毎年の劣化率が0.5%前後とされており、10年経過時点では新品時の95%程度の発電性能を維持しているのが理想です。しかし、品質の低いパネルや設置環境が厳しい場所では、もっと早く劣化することもあります。

パワーコンディショナーの寿命と故障の兆候

パワーコンディショナー(パワコン)は太陽光発電システムの心臓部と言える部品で、寿命は10~15年程度と言われています。パネルよりも寿命が短いため、設置から10年が経過すると故障リスクが高まります。

故障の兆候

  • 動作時の異音(金属音やブーンという大きな音)
  • 異臭(焦げたような臭い)
  • 表示パネルのエラーコード表示
  • 発電量の急激な低下や発電停止
  • 内部ファンの異常動作や停止
  • 本体の異常な発熱

パワコンは電子機器のため、突然故障することも珍しくありません。特にエラー表示が出た場合や、快晴なのに発電量が著しく少ない場合は、故障の可能性が高いと考えるべきです。内部基板の寿命や冷却ファンの劣化も10年目頃から増えてくるトラブルです。

太陽光発電設備で起きやすいトラブル事例

設置から10年目を過ぎると、様々なトラブルが発生しやすくなります。以下では部位別に代表的なトラブル事例を紹介します。

高価な設備だからこそ、早期発見・早期対応が重要です。定期的な点検と適切なメンテナンスで、トラブルの発生を最小限に抑えましょう。

パワーコンディショナーの故障

パワコンは10年目前後で故障率が高まる部品です。以下のような症状が見られる場合は故障の可能性があります。

主な故障症状と原因

  • 完全な発電停止:内部基板の故障、電気系統の断線
  • 冷却ファンの停止:ファンモーターの劣化、ほこりの詰まり
  • 異常な発熱:内部部品の劣化、冷却機能の低下
  • エラーコードの表示:システム内の異常を検知
  • 運転音の変化:内部部品のゆるみや劣化

特に多いのは冷却ファンの故障です。ファンが停止するとパワコン内部の温度が上昇し、保護機能が働いて出力を制限したり停止したりします。また、落雷の影響で内部基板が破損し、突然発電しなくなるケースもあります。

家庭用パワコンの交換費用は機種にもよりますが、5kWクラスで20~30万円程度が相場です。メーカー保証期間内(多くは10年または15年)であれば無償交換の可能性があるので、保証書の確認をお忘れなく。

太陽光パネルの不具合と破損

太陽光パネル自体の不具合は、パワコンと比べると発生頻度は低いものの、10年を過ぎると徐々に現れ始めます。

主なパネルトラブル

  • マイクロクラック:パネル内部のセルに発生する微細なひび割れ
  • ホットスポット:部分的な発熱により黒く変色する現象
  • バイパスダイオードの故障:ストリング(直列接続された複数パネル)の一部が発電停止
  • PID現象:高電圧が原因で徐々に発電性能が低下する現象
  • ガラス面の破損:強風や雹などによる物理的な破損

マイクロクラックは外見では判断しづらく、赤外線カメラを使用した専門的な点検で発見されることが多いです。一方、ホットスポットは黒く変色した部分として目視できる場合があります。

破損したパネル1枚の交換費用は5~15万円程度で、複数枚となると数十万円の費用がかかることもあります。保証期間内であれば無償交換が可能なケースもあります。

配線・接続部のトラブル

屋外に設置される太陽光発電設備は、雨風や温度変化にさらされるため、配線や接続部分のトラブルも10年目以降に増加します。

主な配線トラブル

  • 端子部の緩み・腐食:発電ロスや接触不良の原因
  • ケーブル被覆の劣化:紫外線や風雨によるひび割れ
  • 小動物による噛み切り:ネズミなどによる配線損傷
  • 防水不良:接続箱内への雨水侵入によるショート
  • コネクタ部の接触不良:発電量低下や断続的な発電停止

配線トラブルは火災の原因にもなるため特に注意が必要です。特に端子部の緩みや腐食は発熱を引き起こし、最悪の場合火災につながる可能性があります。配線周りから「焦げたような臭い」がする場合は、すぐに専門業者に点検を依頼しましょう。

修理費用は、軽微な場合で数万円程度から、配線一式の引き直しが必要な場合は十数万円かかることもあります。

故障を早期発見するためのチェックポイント

太陽光発電設備の不具合は、早期発見・早期対応が重要です。以下のチェックポイントを定期的に確認することで、大きなトラブルや修理費用の発生を防ぐことができます。

特別な知識や道具がなくても、以下のような簡単なチェックを月に1回程度行うことで、異常を早期に発見できる可能性が高まります。異常を感じたら、無理に自分で対処せず、専門業者に相談しましょう。

発電量の確認方法

発電量のチェックは、不具合発見の最も基本的で効果的な方法です。

発電量確認のポイント

  • 毎月同じ日(例:月初め)に発電量を記録する
  • 前年同月の発電量と比較する(10%以上の減少は要注意)
  • 晴れた日の発電パターンに異常がないか確認する
  • 発電量モニターのグラフに不自然な凹みがないか確認する

発電量が急激に減少している場合は、何らかの不具合が生じている可能性が高いです。特に、好天が続いているのに発電量が前年よりも明らかに少ない場合は、早めに専門業者に相談しましょう。

また、台風や大雪、落雷の後には必ず発電状況を確認することも大切です。これらの自然現象の後に発電量が極端に落ちている場合は、設備に何らかの損傷が生じている可能性があります。

目視でできる点検ポイント

専門知識がなくても、定期的な目視点検で異常を発見できることがあります。

目視点検のポイント

  • パネル表面の汚れ、変色、ひび割れの有無
  • パネルフレームや架台の腐食、ゆがみ
  • 配線の被覆損傷や露出
  • パワコンのエラー表示の有無
  • パワコン周辺の異常な発熱や異臭

特に目立つ異常としては、パネルのひび割れや変色、パワコンのエラー表示などが挙げられます。また、配線の被覆が傷んで中の銅線が露出しているような場合は、感電や火災の危険があるため早急に対処が必要です。

架台のボルトやナットが緩んでいたり、脱落していたりする場合も、強風時にパネルが飛散する危険があります。見つけた場合は専門業者に相談しましょう。

トラブルが発生した場合の対処法

太陽光発電設備にトラブルが発生した場合、安全を最優先に考えた対応が重要です。以下、トラブルが見つかった際の基本的な対処法を紹介します。

自分でできる応急処置

軽微なトラブルであれば、自分で応急処置をすることも可能です。ただし、安全に十分配慮し、無理な対応は避けてください。

安全にできる応急処置

  • パネル表面の軽度な汚れ:長柄モップなどで優しく拭き取る(屋根に上らない)
  • パワコンの再起動:取扱説明書に従い、安全に配慮して再起動する
  • エラーコードの確認:表示されたエラーコードをメモして専門業者に伝える
  • ブレーカーの確認:太陽光発電システム専用のブレーカーが落ちていないか確認
  • 日射センサーの清掃:設置されている場合、ほこりや汚れを拭き取る

特に重要なのは、屋根上での作業や電気工事が必要な対応は、専門家に任せることです。感電や落下などの事故リスクがあります。また、メーカー保証が適用されなくなる可能性もあるため、DIYでの修理は避けるべきです。

異常が見つかったら、発見内容(異常の場所、状態、エラーコード等)を詳しくメモしておき、専門業者に伝えると対応がスムーズになります。

専門業者への連絡タイミング

以下のような症状が見られた場合は、すぐに専門業者に連絡しましょう。

専門業者に連絡すべき状況

  • 発電量が急激に低下した(特に晴天時に発電ゼロの場合)
  • パワコンにエラーコードが表示されている
  • パワコンから異音や異臭がする
  • パネルのひび割れや破損を発見した
  • 配線の露出や損傷を見つけた
  • 架台のボルトが緩んでいたり、パネルのガタつきがある
  • 焦げたような臭いがする

連絡先としては、まず設備を設置した販売店・施工業者に問い合わせるのが基本です。もし業者が廃業していたり連絡が取れない場合は、機器メーカーのカスタマーサポートに問い合わせると良いでしょう。

また、10年以上経過した設備の場合、当初の販売店が対応できないケースも増えています。その場合は、太陽光発電のメンテナンス専門業者に相談するという選択肢もあります。複数の業者から見積もりを取り、料金や対応内容を比較検討することをおすすめします。

修理・交換費用の目安と保証について

太陽光発電設備のトラブル対応には、部品交換など一定の費用がかかります。ここでは主な修理・交換費用の目安と、保証の活用方法について説明します。

各部品の交換費用相場

主要部品の交換費用相場は以下の通りです。

主な交換費用相場

  • パワーコンディショナー:20~30万円(5kWクラスの場合)
  • 太陽光パネル:1枚あたり5~15万円
  • 接続箱:5~10万円
  • 配線関連:数万~15万円程度(範囲による)
  • 架台部品:数万~数十万円(修理規模による)

これらはあくまで目安であり、実際の費用は設備の種類、メーカー、工事の難易度などによって変動します。特に屋根の形状が複雑な場合や、高所作業車が必要な場合は、工事費用が高くなる傾向があります。

費用を抑えるポイントとしては、複数の業者から見積もりを取り比較することが挙げられます。また、パワコンなどは同時期に複数台交換することで、1台あたりの工事費を抑えられる場合もあります。

保証や保険の活用方法

太陽光発電設備のトラブル時には、各種保証や保険が適用できる場合があります。

活用できる保証・保険

  • メーカー製品保証:製造上の不具合を対象(パネルは10~15年、パワコンは10~15年が一般的)
  • 出力保証:パネルの発電出力低下を対象(20~25年が一般的)
  • 施工保証:設置工事に関する不具合を対象(5~10年程度)
  • 火災保険:火災、落雷、風災などによる損害を対象(建物の付帯設備として)

保証を受けるためには、保証書の保管と保証期間の確認が重要です。多くの場合、故障した際にはメーカーや販売店に連絡し、現地調査を経て保証適用の可否が判断されます。

特に火災保険は、太陽光発電設備も補償対象になっていることが多いため、落雷や台風による被害時には保険会社に相談してみると良いでしょう。ただし、地震による損害は通常の火災保険では補償されないため、地震保険への加入も検討すると安心です。

太陽光発電設備の長寿命化のためのメンテナンス方法

太陽光発電設備を長く効率的に使い続けるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。設置後10年を過ぎると、特に計画的なメンテナンスが重要になってきます。

パネル清掃の方法と注意点

パネル表面の汚れは発電効率低下の原因となるため、適切な清掃が重要です。

パネル清掃のポイント

  • 清掃頻度:年1~2回程度(地域や環境による)
  • 最適な時期:春(花粉の後)と秋(落ち葉の後)
  • 清掃時間:早朝や夕方(パネルが熱くない時間帯)
  • 使用道具:柔らかいブラシ、マイクロファイバークロス、ゴムワイパーなど

自分で清掃する場合は、安全面に十分配慮してください。屋根上での作業は転落事故のリスクがあります。また、硬いブラシや研磨剤入りの洗剤は、パネル表面に傷をつける恐れがあるため使用を避けてください。

高所にあるパネルや、大量のパネルを清掃する場合は、専門業者への依頼も検討しましょう。業者による清掃費用は、住宅用の場合で3~5万円程度が一般的です。清掃と同時に点検も行ってもらえる場合が多いため、定期点検のタイミングで清掃もお願いするのが効率的です。

定期点検の重要性と頻度

設備の異常を早期に発見し、大きなトラブルを防ぐためには、定期的な専門点検が効果的です。

定期点検のポイント

  • 推奨頻度:設置後1年目、その後は3~4年ごと
  • 点検内容:パネル、パワコン、配線、架台などの総合チェック
  • 費用相場:住宅用で1~3万円程度(設備規模による)
  • 点検業者:設置業者、メーカー、専門メンテナンス業者など

特に設置後10年以上経過した設備では、部品劣化のリスクが高まるため、より頻度を上げた点検(1~2年ごと)も検討すると良いでしょう。

定期点検を依頼する際は、点検項目をしっかり確認し、単なる外観チェックだけでなく、絶縁抵抗測定やストリング電圧測定などの電気的な検査も含まれているかを確認しましょう。また、信頼できる業者を選ぶために、複数の業者から見積もりを取得することもおすすめです。

まとめ:10年目以降の太陽光発電を長く活用するために

設置から10年を迎えた太陽光発電設備は、ちょうど部品の劣化が目立ち始める時期に入ります。しかし、適切なメンテナンスと早期の対応を行うことで、さらに10年以上、効率的に発電を続けることが可能です。

長期活用のためのポイント

  1. 日常的な発電量チェックで異常を早期発見する
  2. 定期的な目視点検で設備の状態を把握する
  3. 専門業者による定期点検を3~4年に一度は実施する
  4. パネル清掃を定期的に行い、発電効率を維持する
  5. 保証期間内の不具合は、保証を活用して対応する
  6. パワコンの寿命(10~15年)を意識し、交換計画を立てておく
  7. 火災保険など、活用できる保険の補償内容を確認しておく

太陽光発電設備は「設置したら終わり」ではなく、適切なメンテナンスが長寿命化のカギとなります。特に10年目以降は、「予防保全」の考え方で、不具合が大きくなる前に対処することが重要です。

これからも長く安全に太陽光発電設備を活用し、電気代の節約や売電収入を継続するためにも、この記事で紹介したトラブル対策を参考に、計画的なメンテナンスを心がけましょう。

 

売電先の変更をご検討の方はこちら

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時