
太陽光発電を設置してから10年が経過し、固定価格買取制度(FIT制度)の買取期間が満了する「卒FIT」を迎える方が年々増えています。
卒FIT後も売電を続けるには、電力会社との新たな契約が必要です。
しかし、「どの電力会社と契約すればいいのか?」「手続きはどう進めるのか?」「メリットや注意点は?」など、迷う点も多いでしょう。
本記事では、卒FIT後に新たな電力会社との契約を検討している方に向けて、卒FIT後の基本的な仕組みから、売電先の選び方、契約手続きの流れ、注意点までを分かりやすく解説します。
卒FITとは?これから何が変わるの?
「卒FIT」とは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)による買取期間が満了することを意味します。
住宅用太陽光発電の場合、買取期間は10年間と法律で定められています。
FIT制度では、発電した電気を国が定めた固定価格(住宅用の場合、設置年度によって1kWhあたり42円や38円など)で電力会社が買い取ってくれました。
しかし、この買取期間が終了すると、自動的に高額買取は終了します。
卒FIT後に何も対応しないと、契約が自動更新され、余剰電力は大幅に下落した価格で買い取られます。
これを避けるためには、新たな電力会社と売電契約を結ぶか、蓄電池などを導入して自家消費に切り替えるなどの対応が必要です。
太陽光パネルの発電機能自体は問題なく継続するため、卒FIT後も適切に活用すれば、引き続き経済的メリットを得ることができます。
卒FITのタイミングはいつ?調べ方と確認方法
自分の太陽光発電設備がいつ卒FITを迎えるのか、以下の方法で確認できます。
1. 買取期間満了通知で確認
買取期間満了の4~6か月前頃に、現在の売電先(電力会社)から「FIT制度 買取期間満了のご案内」という通知が届きます。この書面には買取満了日が明記されているので、必ず確認して大切に保管しましょう。
通知には設備IDや発電出力など、今後の手続きに必要な情報も記載されています。
2. 契約書や検針票で確認
買取期間満了通知を待たずに知りたい場合は、売電契約書や毎月の検針票(購入電力量のお知らせ)を見て、「売電開始時期」または「FIT買取開始年月日」を確認しましょう。そこから10年後が満了時期です。
3. 電力会社のWebサービスで確認
一部の電力会社では会員向けWebサイト上で卒FIT予定日を確認できます。例えば東京電力管内では「購入電力量のお知らせ」Web画面の発電設備情報欄に満了日が表示されます。未登録の場合でも無料で登録できるので便利です。
卒FIT後の選択肢を理解しよう
卒FIT後の主な選択肢は以下の3つです。
それぞれメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて検討しましょう。
現在の電力会社と契約を継続して売電を続ける
卒FIT後も、これまで契約していた電力会社との売電契約をそのまま継続できる場合があります。
手続きが不要なことが多く、設備もそのまま使えるため、最も手軽な選択肢の一つです。
ただし、買取価格はFIT期間中より大きく下がるため、売電収入は減少します。手間をかけずに売電を続けたい方に向いています。
新たな電力会社と契約して売電を継続する
別の電力会社と契約しても余剰電力の売電を続けることもできます。
太陽光発電の設備はそのまま使えるため、初期費用はかからず手軽です。
大手より高い単価を提示する新電力会社が多いため、FIT期間中に契約していた大手電力会社との契約を継続するより売電収入が多くなる場合が多いです。
ただし、FIT期間中に比べて買取単価は大きく下がることには変わりはないため、以前ほどの収入は期待できません。
コストをかけずに売電を続けたい人にとって、現実的な選択肢の一つです。
蓄電池を導入して自家消費を増やす
日中発電した電気を蓄電池に貯めて夜間に使うことで、電力会社から買う電気を減らせます。
電気料金の節約効果が高く、停電時のバックアップにもなります。
ただし、蓄電池の導入費用が高額(100~200万円程度)なのがネックです。
卒FIT後の買取価格の相場
卒FIT後の買取価格はFIT期間中より大幅に下がり、一般的には7~10円/kWh程度が相場です。
地域や電力会社によって異なりますが、例えば以下のような買取価格が提示されています。
- 大手電力会社:7~9円/kWh程度
- 新電力各社:8~11円/kWh程度
新電力の中には大手電力より1~2円高く買い取るプランもあるため、複数社の条件を比較検討することをおすすめします。
地域別・時期別の最新買取価格は各社のホームページで確認できます。
売電先を変更するメリット
本章では、卒FIT後に売電先を他の電力会社に変更することで得られるメリットを解説します。
大手電力会社よりも売電価格が高い場合がある
売電先を変更する最大のメリットは、現在よりも高い価格で電気を買い取ってもらえる可能性があることです。
卒FIT後は、売電先を自由に選べるようになります。一部の新電力会社では、従来の大手電力会社よりも高い売電単価を提示しているところもあります。
そのため、売電先を見直すことで、売電収入を少しでも増やすことが期待できます。
たとえば、東京電力が8円/kWhで買い取っているのに対し、他の新電力では10円/kWhを提示しているケースもあります。
このように、同じ量の電気を売っても、売電先によって収入に差が出ることがあります。
少しでも高く売りたい場合には、複数の電力会社を比較して、より条件のよい会社に乗り換えることが有効です。
お得なセットプランを提供している会社もある
売電先を変更することで、電気の購入とセットになったお得なプランを利用できる場合があります。
卒FIT後は、売電先も購入先も自由に選べるようになります。そのため、売電と電気の購入を同じ会社にまとめると、特典がつくケースがあります。
たとえば、売電単価に1円上乗せされる「セット割プラン」などがそれにあたります。
具体例としては、大阪ガスが提供する「電気セット割」があります。
このプランでは、電気の購入契約とセットにすることで、売電単価が通常よりも高くなります。
こうしたプランは会社によって内容が異なるため、条件をよく確認したうえで選ぶことが大切です。
売電先を変更するデメリット
この章では、卒FIT後に売電先を変更する場合に考慮すべきデメリットについて解説します。
売電価格の高さや特典だけで判断せず、制約や不便が発生する可能性にも目を向けることが大切です。
売電できる会社が見つからないことがある
売電先を自由に選べるようになったとはいえ、すべての地域で選択肢があるとは限りません。
離島や山間部など、電力系統が限定されている地域では、余剰電力を買い取ってくれる新電力会社が存在しないことがあります。
また、東京電力・関西電力などの大手管内以外のエリアでは、電力使用量が少ないため、売電契約を受け付けている会社が限られる傾向があります。
たとえば、一部の新電力はサービス提供エリアを本州の都市部に絞っているため、地方では選べる会社がそもそもないケースもあります。
売電先を変更したいと思っても、エリアによっては実現できない可能性があることを理解しておく必要があります。
支払い方法が限られることがある
売電先を変更すると、電気料金の支払い方法に制約が出る場合があります。
大手電力会社では、口座振替、クレジットカード、振込用紙、アプリ決済など、複数の支払手段に対応しています。
一方で、新電力会社の多くは、支払い方法をクレジットカードのみに限定していることがあります。
クレジットカードを使い慣れていない人には、不便に感じるかもしれません。
また、高齢者世帯などでは、紙の請求書や口座振替に慣れていることも多く、支払い方法の変更が大きな負担になることがあります。
電力会社を切り替える前に、自分の希望する支払方法に対応しているかを必ず確認するようにしましょう。
卒FIT後の新契約手続きの流れ

卒FIT後も売電を継続する場合の契約手続きの流れは以下の通りです。
1. 買取満了通知の確認 まず、電力会社から届く「買取期間満了のお知らせ」を確認します。通知には買取満了日や現在の契約内容、今後の選択肢などが記載されています。
2. 売電先の検討・決定 資源エネルギー庁のWebサイトや各電力会社のホームページを参照し、新しい売電先を検討します。買取価格だけでなく、契約期間や支払い方法なども比較しましょう。
3. 新しい売電先への申込み 新しい売電先が決まったら、その会社のWebサイトや電話で申込み手続きを行います。申込みの期限は買取満了日の1~2か月前までが安全です。
4. 必要書類の提出 申込書に必要事項を記入し、場合によっては満了通知書のコピーなどの添付書類と一緒に提出します。多くの会社はWeb申込みにも対応しています。
5. 契約内容の確認と同意 新しい売電先から契約内容の案内があるので、買取単価や契約期間などを確認し、同意します。
6. スマートメーター設置確認 スマートメーターが未設置の場合は、送配電会社が無料で設置工事を行います。立ち会いは原則不要です。
7. 契約開始・売電スタート 買取満了日の翌日から新しい契約での売電が始まります。新しい売電先への切替手続き(スイッチング)は申込先の会社が行うので、自分で特別な作業をする必要はありません。
スムーズに手続きを進めるためには、満了通知が届いた時点で早めに行動を始めることが大切です。
焦らず、余裕を持って準備を進めましょう。
必要な書類と情報の準備
新たな売電契約には以下の書類や情報が必要になります。
事前に準備しておきましょう。
必要な書類
- 買取期間満了のお知らせ(通知ハガキ/書面)
- 現在の売電契約書(コピー可)
- 直近の検針票(購入電力量のお知らせ)
必要な情報
- 契約者氏名・住所・連絡先
- 設備ID(経産省の認定ID、10桁のアルファベットと数字)
- 発電設備の容量(kW)
- FIT買取期間の満了日
- 現在の売電先名(例:○○電力送配電)
- 電力受給契約番号や受電地点特定番号
- 支払い用の振込口座情報
もし必要書類を紛失した場合は、現在の売電先や太陽光発電協会代行申請センターに問い合わせれば再発行可能です。
また、設備IDがわからない場合も、設置者名と住所から検索できる場合があります。
契約先の選び方とポイント
卒FIT後の売電契約先を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
買取価格
最も重要なのは1kWhあたりの買取価格です。
同じ地域でも会社によって1~2円の差があることも。地域の大手電力会社より新電力の方が高く買い取るケースが多いです。
契約期間と解約条件
契約期間の縛りや中途解約時の違約金の有無を確認しましょう。
政府からの要請で、多くの大手電力会社は違約金なしで解約できるプランを提供しています。
支払い方法
売電料金の支払い方法も会社によって異なります。
月ごとの振込み、一定額貯まってからの振込み、ポイント還元など、自分に合った方法を選びましょう。
追加サービス
一部の売電先では、発電量のモニタリングサービスや家庭の電気料金とのセット割引などの特典を提供しています。
こうした付加価値も比較検討材料にすると良いでしょう。
信頼性と実績
売電先の企業としての信頼性や実績も重要です。卒FIT対応の実績が豊富な会社を選ぶと安心。
なお、万が一契約先が倒産しても電力系統からの遮断はされず、一時的に一般送配電事業者が無償で受け皿になる仕組みがあります。
総合的に判断して、自分にとって最も安心で納得のいく契約先を選ぶことが、卒FIT後の安定した電力活用につながります。
新契約における注意点
卒FIT後の新契約に関する注意点をまとめました。
各項目をよく確認し、ポイントを押さえ、ご自身の家庭に最適な契約を選びましょう。
買取価格の変動
卒FIT後の売電契約では「市場連動型」のプランも増えています。
このタイプは電力の市場価格によって買取単価が変動します。単価の安定性を重視する場合は、固定型のプランを選ぶことも検討しましょう。
契約の自動更新
契約期間終了後の更新条件も確認しておきましょう。
自動更新される場合もあれば、更新時に条件が変わる場合もあります。契約内容をよく確認し、不明点は事前に問い合わせることをおすすめします。
売電量の減少対策
太陽光パネルは経年劣化により発電量が徐々に低下します。
10年経過時点で当初の80~90%程度の発電量になっていることが一般的です。
定期的なパネル清掃や点検を行うことで、できるだけ発電効率を維持しましょう。
スマートメーター設置の必要性
新しい売電契約には、スマートメーターの設置が求められる場合があります。
スマートメーターは電力量を自動で計測・送信する機器で、売電・買電の正確な計量に役立ちます。
設置費用は原則として電力会社が負担します。
まだ設置されていない場合も、送配電会社が自動的に工事を手配してくれるため、特別な準備は必要ありません。
買電契約(電気の購入)への影響
売電契約と買電契約(ご家庭で電気を購入する契約)は別物です。
売電先を変更しても、家庭で使用する電気の契約には原則として影響しません。
ただし、同じ会社と両方契約していてセット割引などの特典がある場合は確認が必要です。
トラブル時の対応窓口
設備の不具合や発電に関する問題は、基本的に太陽光パネルやパワーコンディショナのメーカー、または施工業者に相談します。
売電に関する問題(買取単価や支払いなど)は新しい売電先に問い合わせましょう。
よくある質問
卒FIT後の対応について、よくある質問をまとめました。
Q: 卒FIT後に何もしないとどうなりますか?
A: 何も対応しないと、余剰電力は電力会社に無償で引き取られてしまいます。必ず新たな契約を結ぶか、蓄電池導入などの対策を取りましょう。
Q: 複数の会社から見積もりを取っても良いですか?
A: むしろ積極的に比較検討することをおすすめします。買取価格や条件は会社によって異なるため、複数社から情報を集めると良いでしょう。
Q: 売電先を変更すると工事が必要ですか?
A: 売電先や電力の購入先を変更しても、太陽光発電システムや家庭内の受電設備は引き続き使用できます。そのため、新しい電力会社と契約しても、原則として宅内工事を行う必要はありません。
まとめ:スムーズな卒FIT移行のために
卒FITは、太陽光発電を賢く使うための新しい始まりです。
これまでは高い値段で電気を買い取ってもらえましたが、その期間が終わっても、発電した電気を自分で使ったり、より良い条件で電気を売ったりすることで、引き続きお得に電気を使えます。
本記事で解説したように、卒FITになるタイミングを確認し、電気を売る会社の選び方を理解して、新しい契約の手続きの流れを知ることが大切です。
特に、色々な電力会社を比べて、あなたの生活スタイルや電気の使い方に一番合うプランを選ぶことが、売ることで得られる収入を増やしたり、電気代を安くしたりすることにつながります。
このガイドを参考に、あなたの家にぴったりの卒FIT後のプランを見つけて、これからも環境にもお財布にも優しい太陽光発電の生活を送りましょう。