no image管理者

太陽光発電の発電量が減った?効率低下の原因と対策

「最近、太陽光発電の調子が悪いかも…」「発電量が前より減った気がする…」と感じることはありませんか?

太陽光発電システムは環境にやさしいだけでなく、電気代の節約や売電収入にも貢献する設備です。しかし設置から年数が経つと、少しずつ発電効率が下がってくることがあります。

この記事では、太陽光発電の発電量が低下する原因と、その対策について詳しく解説します。日常的にできるメンテナンス方法から、専門業者に依頼すべきタイミングまで、幅広くご紹介します。

太陽光発電の発電量が低下する主な原因

太陽光発電の発電量が低下する原因はいくつかあります。まずは代表的な5つの原因について見ていきましょう。

パネルの経年劣化

太陽光パネルは耐久性に優れた製品ですが、長年の使用により徐々に劣化していきます。一般的に、太陽光パネルは年間約0.5%程度の効率低下が起こるとされています。

20年使用した場合、初期の性能と比べて80~90%程度の発電量になるのが標準的な劣化の範囲です。これは自然な経年変化であり、避けられない現象です。

メーカーの出力保証も一般的に20~25年で初期出力の80%程度を保証する設定になっています。この範囲内の低下であれば正常な範囲と言えるでしょう。

パネル表面の汚れ

パネル表面に付着する砂埃、花粉、鳥のフン、黄砂などの汚れも発電効率を下げる大きな原因です。

太陽光パネルは雨で洗い流される設計になっていますが、長期間にわたって洗い流されない汚れが蓄積すると、太陽光を十分に取り込めなくなります。特に傾斜が緩いパネルや、工場や幹線道路の近くなど環境によって汚れの付着しやすさは異なります。

鳥のフンは特に注意が必要で、一部分に強い影ができると、その一列全体の発電効率が下がってしまうことがあります。

影の影響

パネルに影がかかると発電量が大きく低下します。周辺の木が成長して枝葉が伸びてきた場合や、後から建てられた隣家の建物、電柱や電線などの影響で日当たりが悪くなることがあります。

特に設置時には問題なかった周辺環境も、数年後には変わっていることがあります。木が成長して影ができるケースは非常に多く、定期的な確認が必要です。

影の影響はパネル全体ではなく部分的にでも発生すると、発電効率が大きく落ちることがあります。これはストリング構造と呼ばれる太陽光パネルの接続方法に関係しています。

高温による効率低下

太陽光パネルは高温になると効率が下がる特性があります。一般的に25℃を基準として、それより温度が上がると発電効率が下がります。真夏の炎天下では、パネル表面温度が60℃以上になることもあり、この時の発電効率は大きく低下します。

特に夏場の猛暑日には、日射量は多いのに発電量が思ったほど上がらないという現象が起きることがあります。これは異常ではなく、太陽光パネルの特性による正常な反応です。

逆に冬場は外気温が低いため、晴れた日の発電効率は高くなる傾向があります。

パワーコンディショナーなど機器の故障

太陽光発電システムの心臓部とも言えるパワーコンディショナー(パワコン)の故障も発電量低下の原因となります。パワコンは太陽光パネルより寿命が短く、一般的に10~15年程度とされています。

パワコンが故障すると、表示パネルにエラーコードが表示されたり、異音や異臭が発生したりします。また、天気が良いのに発電量が極端に少ない、あるいはまったく発電しないといった症状が現れることもあります。

配線系統の断線や劣化、接続部の緩みなどによっても発電量が低下することがあります。こうした電気系統の不具合は、目視での確認が難しいケースもあります。

発電量低下を確認する方法

発電量の低下に気づくには、日頃からの観察と記録が大切です。以下の方法で確認してみましょう。

発電モニターでの確認方法

太陽光発電システムに付属している発電モニターやリモコンで、日々の発電量をチェックすることができます。最近の製品ではスマートフォンアプリと連携して発電状況を確認できるものも増えています。

発電量の確認ポイント:

  • 晴れた日の発電量パターンは例年と同じか
  • 月間・年間の発電量が前年と比較して大きく減少していないか
  • 似たような天候条件での発電量に差がないか

特に、快晴の日に前年同時期の記録と比較すると、発電量の低下が分かりやすくなります。10%以上の差がある場合は何らかの問題がある可能性が高いでしょう。

数年分の記録があれば、経年劣化による自然な低下なのか、何か問題が起きているのかの判断もしやすくなります。

季節や天候を考慮した判断

発電量は季節や天候によって大きく変動します。単純に「先月より発電量が減った」という比較では正確な判断ができません。以下のポイントを考慮して判断しましょう。

季節による変動:

  • 春秋は比較的安定した発電量が期待できる
  • 夏は日照時間は長いが高温により効率低下がある
  • 冬は日照時間が短いが低温で効率は良い場合がある
  • 雨季や梅雨時期は発電量が少なくなる

天候の影響:

  • 薄曇りでも発電はするが、量は大幅に減少する
  • 気象庁の日射量データと比較してみると参考になる
  • 積雪地域では雪による影響も考慮する

発電量が減少していると感じたら、まずは天候不良や季節的な要因がないか確認しましょう。それらを考慮しても明らかに発電量が少ない場合は、機器の不具合や汚れなどの問題を疑う必要があります。

家庭でできる発電効率改善の対策

太陽光発電の効率を改善するために、自分でできる対策をいくつか紹介します。

パネル清掃の基本

太陽光パネルの清掃は発電効率を維持するための基本的なメンテナンスです。ただし、安全面に十分配慮して行う必要があります。

パネル清掃の手順:

  1. 安全な状況で実施する
    • 晴れた日の朝や夕方など、パネルが熱くなっていない時間帯を選ぶ
    • 屋根の上など危険な場所での作業は避ける
    • 高所作業が必要な場合は無理せず専門業者に依頼する
  2. 適切な道具を使用する
    • 柔らかいスポンジや布(マイクロファイバークロスなど)
    • 中性洗剤を薄めた水(必要な場合のみ)
    • 伸縮式のモップ(手が届かない場所用)
  3. 清掃時の注意点
    • パネル表面を傷つけないよう優しく拭く
    • 強くこすらない
    • 高圧洗浄機の直接噴射は避ける
    • 熱いパネルに冷水をかけない(熱衝撃でガラスが割れる恐れ)

パネル清掃は通常、年に1~2回程度で十分ですが、周辺環境によって頻度を調整するとよいでしょう。鳥のフンなど目立つ汚れがあれば、その都度対応するのが効果的です。

周辺環境の整備

パネルに影を落とす物の管理も重要です。特に植物の成長は見落としがちな要因です。

影の原因となるものと対策:

  • 樹木や植物
    • 定期的に剪定して日当たりを確保する
    • 特に成長の早い植物は注意深く観察する
    • 落ち葉の季節には落ち葉がパネル上に積もらないようにする
  • 周辺の建造物
    • 設置後に建てられた建物の影響を確認する
    • 必要に応じてパネルのレイアウト変更を検討する
  • アンテナや物干し竿など
    • パネルに影を落とさない位置に設置・移動する

特に春から夏にかけては植物の成長が早いため、定期的にチェックして必要な対応を取りましょう。

また、パネルの周辺に物を置かないようにすることも大切です。物干し竿などの影でも発電効率は低下します。

専門業者に依頼すべきタイミングと内容

自分でできるメンテナンスには限界があります。以下のような状況では、専門業者への相談を検討しましょう。

点検や修理が必要なサイン

以下のようなサインが見られたら、専門業者に点検・修理を依頼するタイミングです。

明らかな異常サイン:

  • パワコンのエラー表示や警告ランプの点灯
  • パワコンからの異音や異臭
  • 晴天時でも発電量が極端に少ない
  • パネルのひび割れや変色
  • 架台の緩みやぐらつき
  • 配線の損傷や露出

データから見る異常サイン:

  • 天候要因を考慮しても前年比20%以上の発電量低下
  • 晴天が続いているのに発電量が安定しない
  • 特定の時間帯だけ発電量が極端に落ち込む

これらの異常サインを早期に発見することで、小さな問題が大きなトラブルに発展する前に対処できます。特にパワコンの異常は重大な故障につながることがあるため、早めの対応が重要です。

定期点検の目安と費用

太陽光発電システムは定期的な専門点検を受けることで、長期間安定して使用できます。

定期点検の推奨頻度:

  • 設置後1年目に初回点検
  • その後は3~4年に1回程度
  • 設置から10年以上経過したら2年に1回程度

点検内容と費用の目安:

  • 基本点検(目視確認、簡易測定):1~3万円程度
  • 詳細点検(絶縁抵抗測定、接続部チェックなど):3~5万円程度
  • パネル洗浄込みの点検:5~10万円程度

費用は設備の規模や点検内容によって変わります。また、地域や業者によっても差があるため、複数の業者から見積もりを取るとよいでしょう。

業者選びのポイント:

  • 施工実績が豊富
  • アフターサービス体制が整っている
  • 保証内容が明確
  • 口コミや評判が良い
  • 訪問時の説明が丁寧

設置時の施工業者が廃業している場合は、メーカーのサポート窓口に相談すると良い業者を紹介してもらえることがあります。

太陽光発電設備の寿命と更新について

太陽光発電システムの部品にはそれぞれ寿命があります。長期的な運用計画を立てる上で、各部品の寿命を理解しておくことが大切です。

パネルとパワコンの寿命の違い

太陽光発電システムの主要部品には、それぞれ異なる寿命があります。

太陽光パネル

  • 一般的な寿命:20~30年
  • 出力保証期間:多くは20~25年(初期出力の80%保証)
  • 徐々に劣化するが急激な機能低下は少ない

パワーコンディショナー(パワコン)

  • 一般的な寿命:10~15年
  • 保証期間:多くは10年または15年
  • 電子部品のため、突然故障することもある

パネルは比較的長寿命ですが、パワコンは電子機器なので寿命が短めです。そのため、太陽光発電システムを20年以上運用する場合、パワコンの交換が少なくとも1回は必要になるでしょう。

パワコン交換の費用目安は10~30万円程度で、容量や機種によって変わります。自治体によっては交換費用の補助金が出る場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

設備更新の判断基準

太陽光発電設備の更新を検討するタイミングと判断基準についてご紹介します。

更新を検討すべきタイミング:

  • パネル設置から20~25年経過
  • 発電量が初期の70~80%を下回った
  • 複数回の修理が必要になった
  • パワコン交換のタイミングで全体見直し
  • FIT(固定価格買取制度)の期間終了時

更新方法の選択肢:

  1. 部分交換
    • メリット:初期費用を抑えられる
    • デメリット:既存部品と新品の混在で効率に差が出る
  2. 全面リニューアル
    • メリット:最新技術で発電効率が向上、新たな保証期間
    • デメリット:初期費用が高い

判断のポイントは「修理・部分交換」と「全面リニューアル」のどちらが経済的かという点です。修理費用が高額になる場合や、何度も修理が必要な状況では、全面的な更新が結果的にお得になることもあります。

また、最新の太陽光パネルは発電効率が向上しているため、同じ設置面積でも発電量が増える可能性があります。蓄電池との組み合わせなど、システム全体の見直しも検討してみるとよいでしょう。

まとめ:長く効率よく太陽光発電を使うために

太陽光発電は適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって効率よく発電を続けることができます。最後に重要なポイントをまとめます。

日常的なチェックと記録

  • 発電量の定期的な確認を習慣にする
  • 異常の早期発見が大きなトラブル防止につながる
  • 記録を取っておくことで判断材料になる

基本的なメンテナンス

  • 定期的なパネル清掃
  • 周辺環境の整備(特に影の管理)
  • パワコンや配線の目視確認

専門家との連携

  • 3~4年に一度は専門業者による点検を受ける
  • 異常を感じたら早めに相談する
  • 保証期間内の対応も忘れずに

計画的な更新

  • パワコン交換は10~15年を目安に
  • 20年以上経過したらシステム全体の更新も視野に

太陽光発電は「設置したら終わり」ではなく、適切な管理によって性能を維持し、長く使うことができる設備です。初期投資を最大限に活かすためにも、日頃からのケアを心がけましょう。

また、設備の状態に不安がある場合は、無理に自分で対処せず、専門家に相談することをおすすめします。安全面を最優先に考え、適切なメンテナンスを行うことで、太陽光発電を長く効率よく使い続けることができます。

 

売電先の変更をご検討の方はこちら

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時