no image管理者

次世代太陽光パネルとは

現在主流の太陽光パネル(シリコン系)は、発電効率や耐久性に優れる一方で、いくつかの課題を抱えています。まず設置場所の問題があります。重量があるため建物の構造負荷に制約があり、また平らな場所でなければ設置が難しいという特性があります。

また日本のような国土の狭い国では、すでに優良な設置場所の多くが使われており、これ以上の太陽光発電拡大には新たな設置場所の開拓が必要です。さらに現行のパネルは製造過程で高温処理が必要なため、製造コストの抑制にも限界があります。

こうした課題を解決するために開発が進められているのが「次世代太陽光パネル」です。従来型と比べて軽量で柔軟性があり、製造コストも抑えられる可能性を秘めています。特に注目されているのが「ペロブスカイト太陽電池」と呼ばれる新型太陽電池です。

ペロブスカイト太陽電池の特徴

ペロブスカイト太陽電池は、名前の由来となった「ペロブスカイト」という特殊な結晶構造を持つ化合物を発電層として利用した太陽電池です。この結晶構造は19世紀にロシアのウラル山脈で発見された鉱物に由来し、独特の原子配列を持っています。

ペロブスカイト構造を持つ物質は光を吸収して電気に変換する性質に優れており、太陽電池の材料として大きな可能性を秘めています。従来のシリコン系太陽電池のように高純度シリコンを高温で精製する工程が不要で、溶液から材料を塗布・印刷するような比較的簡易な方法で製造できるのが特徴です。

ペロブスカイト太陽電池の開発は2009年頃から本格化し、ここ10年ほどで急速に性能が向上しています。研究室レベルではすでにシリコン太陽電池に匹敵する変換効率を達成しており、将来の実用化に大きな期待が寄せられています。

次世代太陽光パネルのメリット

次世代太陽光パネル、特にペロブスカイト太陽電池には多くのメリットがあります。その特徴を詳しく見ていきましょう。

軽量・薄型・柔軟性がある

ペロブスカイト太陽電池の最大の特徴は、その薄さと軽さです。シリコン太陽電池が通常ガラス基板に封入されるのに対し、ペロブスカイト太陽電池はフィルム状の基板上に作製できるため、非常に軽量です。重さは従来型の約10分の1程度になる可能性があります。また柔軟性があるため、曲面への設置も可能です。

設置場所の拡大

軽量で柔軟性があるため、従来のパネルでは設置が難しかった場所にも適用できます。例えば、耐荷重の低い建物の屋根、工場やビルの壁面、曲面を持つ構造物などが新たな設置場所となります。日本のように平地が少ない国では、この特性を活かして都市部の未利用空間を発電に活用できる可能性が広がります。

低コストでの製造が可能

ペロブスカイト太陽電池は、材料を溶液化して塗布・印刷するプロセスで製造できるため、従来のシリコン系パネルに比べて製造工程が簡略化できます。高温プロセスが不要で、材料使用量も少なくて済むため、将来的には製造コストを大幅に削減できる可能性があります。

材料調達面でも日本に優位性

ペロブスカイト太陽電池に使用されるヨウ素は、日本が世界シェア約3割(世界第2位)の生産量を誇る資源です。このため材料調達の面でも日本は強みを持っており、経済安全保障の観点からも重要な技術と位置づけられています。

政府の推進戦略

日本政府は2050年カーボンニュートラルに向けた切り札としてペロブスカイト太陽電池の開発を重視しています。2040年までに国内で20GW、海外で500GW以上の導入を目指す野心的な目標を掲げ、技術開発を推進しています。発電コストも現在の半分以下の10~14円/kWhを目指しており、普及拡大への期待は大きいです。

従来型太陽光パネルとの違い

次世代型と従来型のシリコン太陽電池には、さまざまな面で違いがあります。両者の特徴を比較してみましょう。

製造方法の違い

シリコン系パネルは、高純度シリコンの精製や高温処理など複雑で高コストな工程が必要です。一方、ペロブスカイト太陽電池は印刷技術を応用した塗布方式で製造でき、低温プロセスで省エネルギーな製造が可能です。この違いが将来的なコスト優位性につながると期待されています。

重量と形状の違い

従来型のシリコンパネルは、主にガラス基板上に太陽電池セルを封入するため重量があり、形状も基本的に平板です。これに対してペロブスカイト太陽電池は、フィルムのような薄く軽い基板に発電層を形成できるため、超軽量で柔軟性があります。曲げることも可能で、さまざまな形状の物体に貼り付けることができます。

寿命と耐久性

現行のシリコン太陽電池は20~30年の長寿命が実証されていますが、ペロブスカイト太陽電池は現時点では耐久性が課題となっています。水分や紫外線で劣化しやすく、長期間の安定稼働に向けた技術開発が進行中です。日本企業は特にこの耐久性向上の分野で強みを持っています。

発電効率

市販のシリコン系パネルの変換効率は15~20%程度ですが、ペロブスカイト太陽電池は研究室レベルではすでに25%前後と、シリコン並みの高効率を達成しています。さらにシリコンとペロブスカイトを組み合わせた「タンデム型」では30%を超える効率も実現しています。ただし、大面積化や耐久性と両立させた量産品としての効率はまだ開発途上です。

安全性と環境面

ペロブスカイト太陽電池の多くは鉛化合物を含むため、安全性確保や環境面での配慮が必要です。鉛を使わない材料の開発も進められていますが、現状では鉛含有製品の適切な封止・回収手法の確立が重要となっています。

他の次世代技術としては有機薄膜太陽電池(OPV)なども開発されており、こちらはペロブスカイトと同様に軽量・フレキシブルという特徴を持ちながら、より環境にやさしい材料で構成されている点が特徴です。ただし変換効率は現状10%前後とやや低めです。

シリコン系パネルも進化を続けており、近年は軽量化モデルや建材一体型の製品も登場しています。次世代技術と既存技術はそれぞれ特徴を活かして共存していくことが見込まれます。

実用化に向けた課題

次世代太陽光パネルには大きな可能性がある一方で、実用化に向けていくつかの課題も抱えています。

耐久性の問題 ペロブスカイト太陽電池の最大の課題は、現時点での寿命の短さです。シリコン系パネルが20年以上の寿命を持つのに対し、ペロブスカイト電池は水分や紫外線による劣化が速いという問題があります。特に屋外での長期使用には封止技術の向上など、耐久性を高める対策が不可欠です。

大面積化の難しさ 研究室レベルの小さなセルでは高い変換効率が実現していますが、実用サイズの大面積モジュールにすると効率が低下する傾向があります。塗布の均一性確保や内部抵抗の低減など、大面積化技術の確立が求められています。

有害物質の使用 多くのペロブスカイト太陽電池は鉛化合物を含んでいます。鉛は環境や健康への影響が懸念される物質のため、適切な封止処理や回収システムの構築が必要です。また、鉛を使わない代替材料の開発も進められていますが、同等の性能を実現することが課題となっています。

こうした技術的課題に対して、世界中で研究開発が進められており、特に日本企業は耐久性向上や大面積化の分野で強みを発揮しています。

寿命と安定性の改善

耐久性向上は実用化の鍵となる課題です。この分野での取り組みを詳しく見ていきましょう。

劣化要因への対策

ペロブスカイト材料は水分に非常に弱く、また紫外線や熱による劣化も課題です。これらの要因に対して、高性能な封止材の開発や、材料そのものの安定性を高める研究が進められています。例えば、ペロブスカイト層の組成を調整して耐久性を向上させる方法や、保護層を追加する技術などが開発されています。

企業の取り組み事例

日本企業の中では積水化学が20年の耐久性実現に向けた方針を発表しており、独自の封止技術と材料設計により長寿命化を目指しています。また東芝やパナソニックも耐久性向上に取り組んでおり、企業間の技術競争が活発化しています。

実証実験の推進

理論だけでなく実環境での検証も重要です。現在、各地で実証実験が行われており、実際の気象条件下での発電性能や劣化状況が測定されています。例えば東京都では下水道局の施設にペロブスカイトパネルを設置し、実環境での耐久性検証を開始しています。このような実証データの蓄積が、製品化に向けた重要なステップとなっています。

国際標準化への取り組み

耐久性評価の標準化も進められています。従来のシリコン系と異なる特性を持つペロブスカイト太陽電池に適した評価方法や認証制度の確立が、市場信頼性向上のために求められています。日本は国際標準化の議論でも積極的な役割を果たしています。

こうした多角的な取り組みにより、ペロブスカイト太陽電池の弱点である耐久性は徐々に改善されつつあります。シリコン並みの長寿命実現はまだ先かもしれませんが、特定用途向けの製品化は近い将来に期待できる段階に入っています。

国内外の開発状況

ペロブスカイト太陽電池の開発は世界的な競争となっており、各国で研究開発が加速しています。国内外の最新動向を見ていきましょう。

日本企業の取り組み

日本ではいくつかの主要企業がペロブスカイト太陽電池の開発に注力しています。積水化学工業は大面積化と量産技術で世界をリードし、世界初の1MW超のプロジェクトを計画しています。東芝も独自の材料技術と製造プロセスを開発し、工場や倉庫の屋根向け製品の実証を進めています。パナソニックは建材一体型のソリューションに力を入れ、窓や壁と一体化した「発電する建材」の開発を推進しています。

また大学や研究機関も活発に研究を行っており、東京大学や桐蔭横浜大学などが材料開発や製造技術で世界トップレベルの成果を挙げています。

海外の開発動向

海外では特に中国企業の台頭が目立ちます。中国政府は次世代太陽電池に巨額の投資を行っており、複数の企業が大規模な量産ラインを構築しています。中国企業は「タンデム型」と呼ばれるペロブスカイトとシリコンを組み合わせた高効率太陽電池の開発に特に注力しており、2025年以降に変換効率27%の製品を量産開始すると報じられています。

欧州ではポーランドのサウレ・テクノロジーやイギリスのオックスフォードPVなどが先行しており、すでに試験販売を開始しています。アメリカも国立研究所を中心に基礎研究で強みを発揮しています。

政府の支援策

日本政府は「次世代型太陽電池戦略」を策定し、ペロブスカイト太陽電池の開発・普及を重点的に支援しています。2040年までに国内で原発20基分に相当する20GWの導入を目指し、GXサプライチェーン構築支援事業などを通じて企業の製造設備投資を支援しています。また電池の実用化に向けた技術開発プロジェクトにも予算を配分しています。

このように次世代太陽光パネルの開発は世界的な競争となっており、日本は耐久性向上や大面積化などの技術で強みを発揮していますが、量産化では中国などが先行する状況です。今後は技術開発から製品化・市場展開へと競争のステージが移っていくと予想されます。

実証実験の事例

次世代太陽光パネルの実用化に向けて、各地で様々な実証実験が行われています。その一部を紹介します。

積水化学の取り組み

積水化学は複数の実証実験を進めています。例えばJR西日本と共同でうめきた駅にペロブスカイト太陽電池を設置し、鉄道環境での発電性能を検証しています。また国内初となる浮体式ペロブスカイト太陽電池の実証も開始し、水上での発電可能性を探っています。農業分野では営農型ペロブスカイト太陽電池の実験も行い、作物の生育と発電の両立を検証しています。

東京都の取り組み

東京都は下水道局の森ヶ崎水再生センターにペロブスカイト太陽電池を設置し、耐久性や発電性能の検証を行っています。都は「次世代型ソーラーセル」普及に向けた取り組みを積極的に進めており、都有施設での実証を通じてデータ収集と普及啓発を図っています。

KDDIの実証実験

KDDIは国内初となる携帯電話基地局を活用したペロブスカイト太陽電池の実証実験を実施しています。基地局は全国に多数点在し、電力需要も大きいため、軽量で設置場所を選ばないペロブスカイト太陽電池との親和性が高いとされています。

リコーの取り組み

リコーは東京都庁など自治体と連携し、公共施設へのペロブスカイト太陽電池導入を進めています。特に従来型のパネルでは設置が難しかった壁面や窓などへの設置を中心に実証を行っています。

こうした様々な用途・環境での実証実験を通じて、次世代太陽光パネルの実用化に向けたデータ収集と技術改良が進められています。実証実験の成果が製品化につながる日も近いと期待されています。

次世代太陽光パネルの活用方法

次世代太陽光パネルの特徴を活かした新しい活用方法が広がりつつあります。どのような用途が考えられるでしょうか。

従来設置が難しかった場所での発電

ペロブスカイト太陽電池の軽量・薄型・柔軟という特性を活かし、従来型パネルでは設置が難しかった場所への適用が進んでいます。例えば、耐荷重制限のある建物の屋根、ビルやマンションの壁面、工場や倉庫の側壁など、未活用だった空間を発電に活用できます。特に日本のような国土の狭い国では、このような「使われていない表面積」を発電に活用できる意義は大きいです。

建材一体型太陽光発電

窓ガラスや外壁材と一体化した「発電する建材」の開発も進んでいます。例えば半透明のペロブスカイト太陽電池をガラス窓に組み込むことで、窓から光を取り入れながら発電することが可能になります。また外壁材と一体化することで、建物の美観を損なわずに発電できるようになります。

移動体への搭載

軽量であることを活かして、電気自動車の車体や輸送機器への搭載も検討されています。車載型太陽電池により走行中でも充電でき、航続距離の延長に貢献します。トヨタは積水化学と共同で車載用ペロブスカイト太陽電池の開発を進めています。

農業との共存

営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)にも次世代パネルの活用が期待されています。軽量で半透明にもできるペロブスカイト太陽電池は、作物の生育に必要な光を確保しながら発電できるため、食料生産とエネルギー生産の両立に貢献できます。

屋内光発電

ペロブスカイト太陽電池は弱い光でも発電できる特性があり、室内光での発電も可能です。これによりIoTセンサーや小型電子機器の電源として活用でき、電池交換の手間を省いたり、配線の必要がない機器の実現につながります。

災害時の非常用電源

軽量で持ち運びやすいため、災害時の非常用電源としても有望です。折りたたみ式の携帯型ソーラーパネルなど、いざという時に役立つ製品開発も進められています。

このように次世代太陽光パネルは、従来の太陽光発電の枠を超えた多様な用途での活用が期待されています。今後の技術進化とともに、さらに新しい応用分野が広がっていくでしょう。

住宅での活用例

次世代太陽光パネルの特性を活かした住宅での活用例を具体的に見ていきましょう。

屋根全面での発電

従来のシリコンパネルは重量があるため、築年数の経った住宅では構造的な制約から設置面積が限られていました。軽量な次世代パネルなら、こうした構造的な制約が少なく、屋根全面に設置することも可能になります。また曲面のある屋根や複雑な形状の屋根にも対応できるため、和風建築など従来は太陽光発電と相性が悪かった住宅にも適用範囲が広がります。

壁面・窓での発電

住宅の壁面や窓に次世代パネルを設置することで、太陽の位置に関わらず一日中発電できる環境が整います。特に冬季は太陽高度が低いため、壁面発電の効率が高まります。また半透明タイプのパネルを窓に使用すれば、採光と発電を両立することができます。

カーポートやベランダでの活用

軽量なので、カーポートの屋根やベランダの手すり、庭の目隠しフェンスなど住宅の様々な場所に設置可能です。特にEVの普及が進む中、ソーラーカーポートで発電した電気を直接EVに充電するような使い方も広がりつつあります。

卒FIT対策としての活用

FIT(固定価格買取制度)の買取期間が終了した「卒FIT」世帯では、売電よりも自家消費を増やす方向にシフトする家庭が増えています。次世代パネルを追加設置することで発電量を増やし、蓄電池と組み合わせて自給率を高めることができます。また既存パネルの老朽化に伴う交換時に、より高効率な次世代パネルに置き換えることも一つの選択肢となるでしょう。

こうした多様な活用により、住宅のエネルギー自給率を高め、電気代の削減と環境負荷低減に貢献します。また災害時の非常用電源としても役立つため、レジリエンス(災害復元力)の向上にもつながります。

市場見通しと政府の戦略

次世代太陽光パネル市場は今後大きく拡大すると予想されています。その見通しと政府の戦略を見ていきましょう。

市場拡大予測

ペロブスカイト太陽電池の世界市場は、2035年には約1兆円規模に成長すると予測されています。特に建材一体型や軽量フレキシブルといった従来型では対応できなかった新市場が牽引役となる見込みです。初期は特殊用途向けからスタートし、技術の成熟と量産体制の確立に伴い、徐々に一般住宅向けなど大衆市場へと拡大すると見られています。

日本政府の戦略

日本政府は「次世代型太陽電池戦略」を策定し、2040年までに国内で20GW(原発20基分相当)、海外で500GW以上の導入を目指しています。戦略の特徴は以下の通りです。

  • 2030年までにGW級の生産体制構築のための投資支援
  • 2040年までの自立化(補助金に頼らない事業化)を目指す
  • 「GXサプライチェーン構築支援事業」による製造設備投資の支援
  • FIT/FIP制度でのペロブスカイト太陽電池の買取価格優遇の検討

特に注力しているのが国内製造基盤の確立です。ペロブスカイト太陽電池の新工場建設に対して約1600億円の補助金が用意されており、国内メーカーの量産体制構築を後押ししています。

国際競争力強化

日本は耐久性向上や大面積化など、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた技術で世界をリードしています。また日本企業が多数の基本特許を保有していることも強みです。こうした技術的優位性を活かして、今後の世界市場での競争力を高める戦略が推進されています。

補助金制度

次世代太陽光パネルの導入を促進するため、様々な補助金制度も整備されつつあります。2024年から順次、次世代太陽電池向けの補助金募集が開始されており、特に建材一体型などの新しい用途での導入が支援されています。将来的にはFITなどの買取制度でも、次世代太陽電池の特性を考慮した優遇策が検討されています。

次世代太陽光パネル市場は黎明期にありますが、政府の強力な後押しと企業の技術開発により、今後急速に成長していくことが期待されています。低炭素社会実現に向けた重要技術として、その動向が注目されています。

まとめ

次世代太陽光パネル、特にペロブスカイト太陽電池は従来型のシリコンパネルにはない特長を持ち、太陽光発電の新たな可能性を切り拓いています。

軽量で柔軟性があり、様々な場所に設置できるという特性は、日本のような国土の狭い国での再生可能エネルギー拡大に大きく貢献する可能性があります。また将来的な低コスト化も期待され、太陽光発電のさらなる普及拡大につながるでしょう。

現時点では耐久性や大面積化などの課題もありますが、日本企業を中心に技術開発が急速に進んでおり、実用化に向けた取り組みが加速しています。政府も「次世代型太陽電池戦略」を打ち出し、2040年までに原発20基分に相当する導入を目指すなど、強力に後押ししています。

こうした次世代技術の発展により、これまで太陽光発電が設置できなかった場所での発電が可能になり、再生可能エネルギーのさらなる拡大につながることが期待されます。また卒FIT後の太陽光パネルの更新需要も見込まれる中、より高効率で軽量な次世代パネルへの置き換えも進むでしょう。

太陽の恵みをより効率的に、より広範囲で活用できる次世代太陽光パネルは、持続可能なエネルギー社会を実現するための重要な技術として、今後の発展が期待されています。技術の進化とともに、「どこでも発電できる」未来が近づいているのかもしれません。

 

売電先の変更をご検討の方はこちら

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時

FITの今後の展望

future-fit-outlook