no image管理者

地球環境保全と家庭の取り組み

私たちが日々生活する地球の環境は、年々変化しています。気候変動や資源の枯渇、生物多様性の喪失など、様々な環境問題が深刻化する中で、これらの課題は私たちだけでなく、子や孫の世代に大きな影響を与えることになります。

特に気候変動は、将来世代が直面する最も大きな環境課題の一つです。国連の報告によれば、このまま温室効果ガスの排出が続けば、2050年までに世界の平均気温は産業革命前と比べて1.5℃以上上昇すると予測されています。

家庭でできる環境保全の取り組みとして、特に注目すべきなのが再生可能エネルギーの活用です。中でも太陽光発電は、家庭レベルで導入しやすく、効果的な環境貢献が期待できる選択肢となっています。

太陽光発電による二酸化炭素削減効果

太陽光発電は、発電時に二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しないクリーンなエネルギー源です。一般的な火力発電所では、石炭や天然ガスなどの化石燃料を燃焼させて電気を作るため、大量のCO2が排出されます。

太陽光発電によるCO2削減効果は、発電した電力量に、代替される電力のCO2排出係数を掛け合わせることで計算できます。日本の電力会社の平均的なCO2排出係数は0.4~0.5kg-CO2/kWhとされています。

一般家庭の電力消費を見てみると、日本の平均的な4人家族の年間電力消費量は約3,900~4,000kWhで、これによるCO2排出量は約1.6トン/年と推計されています。

家庭用太陽光発電の平均的なCO2削減量

日本国内の標準的な家庭用太陽光発電システムは、出力4~6kW程度が一般的です。このシステムが1年間に発電する電力量は、1kWあたり約1,000~1,200kWh程度とされています。

太陽光発電協会のガイドラインによれば、結晶シリコン系の太陽光パネル1kWは、年間約0.53トンのCO2削減効果があるとされています。これらの数値をもとに計算すると、家庭向けシステムでは以下のようなCO2削減効果が期待できます。

  • 4kWシステム: 年間約2トンのCO2削減
  • 6kWシステム: 年間約3トンのCO2削減

CO2削減効果の身近な例え

太陽光発電による年間2トンのCO2削減効果を身近な例えで考えてみましょう。

  • 電力消費: 一般家庭の約15か月分の電力由来CO2を削減
  • 森林吸収量: 約226本のスギの木を植樹したのと同等の効果
  • 自動車走行: 約10,000km(東京-大阪間を約12往復)の走行を控えたのと同じ効果

卒FIT後の太陽光発電と環境価値

2012年に始まった固定価格買取制度(FIT)により、多くの家庭で太陽光発電システムが導入されました。このFIT制度では、太陽光で発電した電力を10年間、一定の高価格で電力会社が買い取ることが義務付けられています。

卒FIT後は売電価格が大幅に下がるため、経済的なメリットは減少します。しかし、環境面での価値は変わらず高いままです。なぜなら、太陽光パネルは買取期間が終わっても発電能力は維持されており、引き続きクリーンな電力を生み出すからです。

卒FIT後も太陽光発電を継続することの意義は大きく、主に以下の点が挙げられます。

  1. 継続的なCO2削減への貢献
  2. 環境価値の提供
  3. エネルギー自給率の向上
  4. 脱炭素社会への貢献

卒FIT太陽光発電の脱炭素社会への貢献

卒FIT後の太陽光発電設備は、初期投資の回収が終わった「純利益」の再生可能エネルギー源とも言えます。卒FIT後の電力活用方法としては、主に以下の選択肢があります。

  1. 自家消費の増加
  2. 余剰電力の売電
  3. 蓄電池との組み合わせ
  4. 新たな電力サービスの活用

太陽光発電とSDGs

国連が2015年に採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」は、2030年までに達成すべき17の目標を掲げています。この中で、太陽光発電は特に以下の目標に大きく貢献します。

目標7: エネルギーをみんなに そしてクリーンに目標13: 気候変動に具体的な対策を

日本では、FIT制度などの再生可能エネルギー促進策により、2010年から2018年の間に太陽光発電設備容量が約13倍に拡大しました。この急速な成長は、SDGsの目標達成に向けた日本の具体的な前進を示しています。

家庭の太陽光発電が世界目標に貢献する仕組み

一般家庭の太陽光発電が、どのようにして世界規模のSDGs目標達成に貢献するのか、具体的に見ていきましょう。

  • エネルギーの地産地消
  • 電力系統の安定化
  • 環境意識の向上
  • 温室効果ガス削減の積み重ね
  • 技術革新の促進

家庭のカーボンフットプリントと太陽光発電

カーボンフットプリントとは、私たちの活動によって排出される二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの総量を表す指標です。家庭からのカーボンフットプリントは主に以下の要素から構成されています。

太陽光発電を導入すると、この電力由来のCO2排出を大幅に削減できます。4kWの太陽光発電システムは年間約4,000~5,000kWhの電力を生み出すため、理論上は家庭の電力由来CO2排出をゼロにすることも可能です。

家庭での電力由来CO2の削減方法

太陽光発電と組み合わせることで、さらに効果的に家庭の電力由来CO2を削減する方法をいくつか紹介します。

  1. 自家消費率の最大化
  2. 蓄電池の活用
  3. 省エネ家電への買い替え
  4. 電気自動車(EV)の活用
  5. オール電化への移行

再生可能エネルギー100%生活への挑戦

「再生可能エネルギー100%生活(再エネ100%生活)」とは、家庭で使用するエネルギーをすべて再生可能エネルギーでまかなう暮らし方のことです。技術的には、一般家庭でも再エネ100%(電力自給率100%)の生活は実現可能です。

再エネ100%生活を実現するために最も重要なのは、十分な発電能力と蓄電容量を確保することです。太陽光発電だけでは夜間や天候不順時の電力供給ができないため、家庭用蓄電池やEVの車載電池を家と繋ぐV2H(Vehicle to Home)システムを組み合わせることが必要です。

より現実的なアプローチとしては、「電力は基本自給し、不足分だけ最小限系統から買う」という高自給率の生活を目指すことが挙げられます。

太陽光発電と他の再エネ技術の組み合わせ

再生可能エネルギー100%生活を目指す上で、太陽光発電だけでなく他の再エネ技術も組み合わせることで、より安定した電力供給が可能になります。家庭で活用できる他の再エネ技術としては、家庭用小型風力発電や太陽熱温水器、地中熱利用システムなどがあります。

まとめ:未来の世代へ残す持続可能な環境

家庭用太陽光発電は、私たち一人ひとりができる具体的な環境保全の取り組みとして非常に効果的です。特に卒FIT後も継続して設備を活用することで、子や孫の世代に美しい地球環境を残す大きな一歩となります。

 

売電先の変更をご検討の方はこちら

蓄電池の導入をご検討の方はこちら

公開範囲 一般公開
公開日時

環境貢献

environmental-impact